剛欲異聞のサントラ「強欲な獣のムジカ」について無限に語る東方厨

東方Project

こんにちは、東方厨おじさんのひきこもりたいともです。

強欲な獣のムジカのサントラが各種サブスク入り(僕はAmazonのMusicUnlimitedを使ってます。初回なら無料期間がありますよ)したので、それについて色々とダラダラと語っていきます。

 

とりあえずサムネとタイトルにある「無限」はさすがに盛っていることを先にお詫びしておきます。言うても2万文字くらい。

しかし、興味もないキモオタの語りを聴く時間たるや体感では無限に等しいということで何卒よろしくお願い申し上げます。

 

とも
とも

……なにをよろしくしたんだ?

 

前置き

と、いうわけで、サントラ聞きながらダラダラダラダラと自由に語っていきます。

普通に好きじゃないところは好きじゃないって言ったりしてるので、べた褒め文章を読みたい人は気を付けて下さいね! 多分どうでもいい語り65:好き30:嫌い5くらいです。

 

横道にそれ続けるところとかも多々ありますが、そこらへんもご愛敬ということで、東方厨の語りをひたすら眺めて頂けると嬉しいです。

そもそも音楽の感想なんていうのは「音が鳴ってる」以上の事実が存在せず、すべては人間と言うフィルターを通した実在しない感情という妄想であるが故に逆に自由に語らざるを得ない性質を持ちます。

と、予防線を貼っておいて。

 

CD聞いてる時って案外暇かと思うんですが、その時間にでも読んで貰えれば嬉しいなぁ。

いや、この素晴らしい強欲な獣のムジカというCDに耳を傾けることに集中して欲しいですが、それはそれとして(?)。

 

えっと、そこそこ文句を言ったりしてる雰囲気はありますが、まずziki_7さんが担当で良かったということを先にお伝えしておきます。

深秘録の他のアレンジャーだと多分、終わってた。うにさんを除いてちゃんとした東方(ゲーム)のBGM作れるのって、この人くらいじゃないかなぁ。いや、他アレンジャーの批判とかじゃなくて、「東方(ゲーム)」のBGMを作る能力があるかどうかという話で。

 

どういうことかというと、深秘録とかのアレンジ聞いた時に感じたのが「皆、曲は作れるけど、これゲーソンじゃないよね」ということ。(まぁゲーソンを作れという指示ではないでしょうから、そうなってしかるべきだとは思いますが)

たとえばARMさんとか憑依華のラストオカルティズムのアレンジも嫌いじゃありませんでしたし、「Ahoy!! 我ら宝鐘海賊団☆」とかウルトラ神曲つくれますし、ヒステリックソーダとかも好きでしたし、IOSYSらしい曲でいうなら有頂天マゾヒスティックとかも相当好きな東方アレンジだったりします(東方泡沫天獄はネタ抜きで名盤だと思います。月から降るアンセムとかマジでウルトラ神曲だし~と、これも語れば記事ができてしまう……)し、最近だとロスワの祭月夜とかも天才の仕業かと思ったんですが(いや、実際真面目に凄い方だと思います)、じゃあ「東方(ゲーム)のBGMを作れるか?」……作ってる想像が1ミリもできません。いや、こんだけ多彩な曲を作れるから作れば作れると思うんですが、才能の方角が違う。と、思う。いや相当信頼感あるので、実際やる事なさそうですが東方(ゲーム)のBGM作りをしたらしたで素晴らしい曲を書くでしょうし、手のひら返しそうですが。それはそれとして、今のCDを聴き終えたあとのziki_7さんに対する信頼感を含めると「これ以上の素晴らしい東方Projectらしい曲はどうだろうなぁ」という感じです。

ほかにたとえばゴッツー(Kou Ogata)さんも東方のアイリッシュアレンジで伝説的な存在です。オーエンで鮮烈デビューした当時の僕は間違いなく原曲厨だったのに(今も大概ですが)「このアレンジはすげぇ……」って一時期狂ったかのように聞いていたレベルです。でも同じくじゃあ「東方のゲームのBGMを作れるか?」と聞いた時……いや、厳密に言うなら割と作れる方のアレンジャーかとは思いますが「剛欲異聞に合う曲を作れるか?」と聞かれた時、難しい気がします。今後西部劇風のRPGが生まれるとしたら最高のアレンジャーですが。なんだか口笛が聞こえて来そうですね。

 

と、まぁ、そういう意味で、(冷静に見ると結果論というか聞いた感想としてにはなっちゃいますが)ziki_7さんが作って良かったなぁ、と。

全体的にちゃんとしたアレンジなんです。ちゃんとしたというのは「音楽的に」と「BGM的に」と「東方アレンジとして」ですね。つまり剛欲異聞のVGMとしてという意味です。

いや、ZUN曲がちゃんとしてないとか、うにさんのアレンジがちゃんとしてないってわけじゃなくて。ziki_7さんのアレンジがちゃんとしすぎてる。

いやうそ、ZUN曲はあんまりちゃんとしてない(笑)

 

とも
とも

でもそこがしゅきなの♡

 

それはまぁ一旦置いといて。(追々各曲感想で語る)

 

で、もう一度言いますが「剛欲異聞っぽい曲」として、素晴らしいデキでした。

聞いていくうちに曲が「剛欲異聞っぽくなった」のかもしれませんが。因果関係は難しいですよね。うにさんの曲が「東方っぽくなった」のか、そもそも曲が「東方っぽいのか」の順序は客観的な音楽の判断基準がない以上、よくわかんないですね。いや言ってることがよくわかんないですね。

 

あ、もうご理解頂けたかと思いますが、僕は音楽的な知識がほぼゼロのただの消費者なので、具体的にどこがどうでっていうのはあんまり語れないですし、ここから無限に語っていく部分でも終始「良かったよ!」とか「あんまりよくなかったよ!」「なんとなく気持ちよかった!」「なんとなく気持ち悪かった!」以上の事はしゃべって無いです。

 

いや、でも、とにかく、よかったよ! ってことです。

 

とも
とも

強欲な獣のムジカ、よかったよ! まじで!

 

よかったんです。

 

とも
とも

まじで、強欲な獣のムジカ、よかったよ!!!

 

すでに前置きからして2000文字近い。

これから一体どうなってしまうんだ。

 

ziki_7さんの好きな曲ランキングトップ3

と、いうわけで、とりあえずみんな大好きランキングです。

日本人の好きな物ランキング1位は「ランキング」とか言いますよね!

ぼくも好き。みんなも「剛欲異聞のziki_7さんアレンジ最高ランキング」作ってコメントしてね!

 

強欲な獣のメメントと、有機体全てのメメントは原曲厨なので、もう、ありがとうございますしか言えないので、ziki_7さんの曲でトップ3をちょろっと語ります。

 

1位:不朽の曼珠沙華

とも
とも

うちのめされた。

別に曲を作ったりしてるわけでもないただの消費者ですが「ぐわあああああああやられたあああああ」となにかとてつもない物に押しつぶされたかのような衝撃を受けました。

神アレンジが過ぎる。聞いていて魂が喜ぶ。

原曲も生きていて、アレンジも活きていて、剛欲異聞感も完璧で、もう、最高。

アコーディオンをちょろっと使ってるところが最高なんよ(9秒くらいからの)。マジで気持ちいい。

 

いや、何もかも最高なんだけど。最高しか言えないくらい最高。

この曲のすばらしさに「素晴らしいよ!!!」って言うためにこの記事書いた説すらある。

 

2位:水没した沈愁地獄(Arrange Version)

とも
とも

顧客の本当に必要だったもの。

 

今後一生これを超える「水没した沈愁地獄」のアレンジは生まれないだろう、という感動がある。

おかしいことを喋るような気はしますが、「水没した沈愁地獄のメロディはこうアレンジというか演奏されたかったんだな」っていう、妙な納得感がある。音色がパーフェクト。

このサントラを取っても色々な曲で水没した沈愁地獄のメインメロディが使われているわけですが、その中でも飛びぬけて聞いていて染みます。

 

3位:旧地獄街道を行く

とも
とも

聞いてて楽しくなれる。

ウルトラ良アレンジ。

最初2秒でスッっと曲の世界になだれ込む感じほんと好き。あとベース好き。

「旧地獄の温泉街ってこんな感じで楽しく愉快なんだろうなぁ~」ってすぐ理解できる。BGM的にもアレンジとしても曲としてもレベル高い。

楽し気な幻想郷、東方世界をストレートに感じられるほんと良いアレンジです。

 

というわけで、CDを買おう!

曲の個別感想は後述のディスク毎の感想でダラダラ喋りまくるとして、この3曲は本当に素晴らしかった。

マージでこの3曲聞くためにでもCD買って欲しい。っていうかサブスクにはよ入れてくれ!  記事書いてる3月頭時点ではAmazon売り切れで紹介しづらい!

 

とも
とも

……って書いて記事を放置してたらサブスク入りした!

 

 

この素晴らしいアルバムを、今なら、CDを買わず誰でも聞けちゃう!

AmazonMusicUnlimited今ならなんと3か月無料っぽいですよ!

初回限定だと思われる + 普段は1か月無料っぽいのが、3月16日現在3か月無料です。

普通に東方アレンジ死ぬほど入ってますし、原曲も聞ける神サブスクです。

 

聞いてみて、僕のトップ3と一致する人は72時間耐久東方原曲語りしましょう。

 

曲以外のこのCDなんかに対して思うところ

とりあえず曲単体以外のところを色々語っていきます。

 

強欲な獣のムジカを聴いてziki_7さんに思う事

ZUNさんの曲って、ちゃんとしてない所が魅力の一つだと思うんですよね。それはもう「音楽」というか「ZUN曲」というか「東方Projectを構成する1要素であるなにか」って言うのが個人的にしっくりくる。ちゃんとしてないのも含めて東方という世界観を埋めるピースのひとつになっていて、それが曲のすばらしさというか、此処にしかない良さってのを生んでる。

「東方と言えばZUNさんの曲だよね」っていうのは間違いなく他で味わえない体験だからでしょう。いい意味でちゃんとしてない曲ってのを含めてね。

 

で! そこからziki_7さんの素晴らしさが導き出されます。

よくあるアレンジャーだと「ちゃんとしてない所」をちゃんとさせてしまい、つまらない音楽になっちまうんですよね。まぁ音楽的にはその方が大衆ウケはいいんでしょうが、個人的にはつまんない。大衆ウケする曲を聴きたいなら素直に大衆向け音楽を聴きますから。わざわざ東方アレンジとか言うニッチ分野で聞くことはない。

で、で! ziki_7さんのこの剛欲異聞でのアレンジは「ちゃんとしてるのに聞いていて驚きを感じる聞きごたえのあるアレンジになってる」というところが素晴らしい。剛欲異聞という作品に、きっちり寄せてきて、寄せた結果がめちゃくちゃちゃんとした東方アレンジVGMになってるんですよ。

 

多分「東方アレンジ」を作ることも「BGM」を作ることも「VGM」を作ることも単独ならできる人って沢山いると思うんですが、それを高いレベルで合成できる人ってほんとに貴重だと思います。

めちゃくちゃ「ちゃんとしてるなぁ~」っていうのがziki_7さんに対する印象です。

 

ジャケットなど見た目について

ジャケットの石油やタイトルがツルっとした加工されてるの、目を引くよねぇ。尤魔ちゃんの悪い表情すこ。ゲームだと「ゲッハッハ!」ってなんか豪快に笑いそうな表情してるけど、このジャケットの「ニヤリ」みたいな表情と強敵感ほんと好き。

っていうか僕はTOKIAMEさん結構好きなんですよ!

千年戦争アイギス(ソシャゲ)のプレイヤーで、TOKIAMEさんが書いたキャラ実装した時「求聞史紀で書いてた東方の人やん!!!!」って喜んだの僕だけじゃないでしょうか。

で!!! なんと!!! 求聞史紀でフランちゃんを書いたりしていたあのTOKIAMEさんが原作のフランちゃんをまた書くことになるとは!!!! クゥー泣ける!!!

 

で、話戻りますが、ジャケットの尤魔ちゃんほんと邪悪な笑みで好きだよって話でした。

あとCDに印刷されてるそれぞれ違う表情で楽しそうなフランちゃんと尤魔いいよね。

 

ブックレットの中身について

ZUNさんパート

なんかこう直接的に現在の環境問題的な物を語るの、神主にしては珍しくない?

と、思ったけど、憑依華のCDでもそこそこ喋ってましたね。

それ以前のやつはどうでもいいことしかしゃべって無かった気がする^^ パチュリーに縞があるって言ってるのはZUNさんだけ。

 

ziki_7さんパート

せやな

……聞いてる側からすると、結局全部曲の感想に終始するので、後程曲の感想という本文で語りつくします。

でもうにさんとかZUNさんに比べるとすっごいちゃんとしてる感は文章から伝わる。曲からも伝わる。

うにさんってだいたい「文章書かなかったらもう一曲書ける」「タイトルが似てるから関連作品かと思ったら違った」しかしゃべって無くてウケるんですよね。しゅき♡

その点ziki_7さんはマジでしっかりしてる。

 

ZUNペットについて

神器でありつつ、使い手を選ぶ。

と、剛欲異聞の曲を聴いていて思いました。

ziki_7さんはZUNペットが手に馴染んでない雰囲気がありましたね。

多分ロングブラスターみたいな。打って直接当てられるなら無敵。でも外すと弱い。みたいな。

呪われた装備感ありますよね。「東方風」を聴いていて、音源でZUNペットを使っている人にもこの感想は抱きがちです。なんなんでしょうねこれ。そう思い込んでるだけなのか?

 

ちなみに「大地の底、剛欲の海」がZUNさんらしくないZUNペットの使い方なんですが、一番ZUNペットがしっくり来てる気がしました。

怪しい雰囲気に揺れるトランペット音がしっくり。

 

ちなみに後述しますが、ZUNペット使ってない疑惑もある。いや、多分使ってるんだけど、敢えてあんまりZUNペットZUNペットさせてないというか。そんな気がする曲がある。

 

「ZUNが創る東方世界」のひとつとしてZUNペットが大きな役割を担っていると思うんですが、ziki_7さんはそこはあんまりうまく無かったかなぁ、という印象です。

うにさんとかも「これよこれ!!!!!」って使い方をしてましたし。まぁ前の話にも戻りますが、うにさんが使ったZUNペットが東方っぽく感じられるようになってしまったのか、うにさんが使うZUNペットが本当に東方にあっているのかはもはや判断が付きません。

この理屈で言うと、他のCD同様あと50時間くらい聞いたら案外「いや、これも東方のそれだ」と馴染むかもしれません。

 

話しがそれました。

逆に言うとそれ以外の楽器でちゃんと東方世界を描けていたとは思います。「あんまり東方っぽくない(ZUN曲では当然ないし、今までの格ゲー作品ともまた違う)けど、ちゃんと東方世界は伝わってくる」という不思議な感覚。

うにさんとかは神主風ではないもののダイレクトに東方感伝わってくるんですけどね。人気のある場所とかほんと東方感あふれてて好き。

 

うにさんの風を感じるところ

多分結構うにさんを意識してると感じました。そこそこ楽器構成が。トライアングルとか。バイオリンとか。アコーディオンとか。

音楽を作る人がZUN風以外で東方世界を描こうとするとそうなるのか? というか普通に一般的すぎる楽器だからどうしても被るのか?

そこらへんはよくわかりませんが、ふんわりうにさんを感じました。

 

また話が逸れますが、うにさんと神主は僕にとって神なんですよね。

うにさん「音楽ラフ作ったで」

神主「ほいオープンザ砕月w」

ワイ「グワアアアア!」

みたいなこと無限にされてる。絶対にゆるさん。愛してる♡(詳しくは外來韋編の弐を読もう!)

 

 

いや、っていうか、外來韋編でziki_7さんに9600ページくらいにわたってインタビューしねぇの? っていうか早く外來韋編出せよ! いや出すな! あのZUNさんが関わったところが10%くらいしか存在しない雑誌マジでコスパ悪いんだよ! 誤字もゴリゴリにあるし!(ワイのブログに誤字が無いとは言ってない) いやでも読みたいんよ! 東方厨なので!

また話が逸れましたね。

そう、うにさん風のお話です。

いや、だって、最初に剛欲異聞のPV見た(聴いた)時、皆さん「うにさん深秘録っぽい曲また作っとるw」と思いませんでした?

「あれ、うにさんなんか音源変えた?」みたいな。「いやでもこんなギター使うか??? こんなトランペットの使い方するか???」みたいな。

 

まぁ僕の耳か頭かあるいは両方が狂っている可能性が非常に高いですが、どことなくうにさんの風を感じましたね。20週ぐらい聞いて、もう「これがziki_7さんの曲だ」と脳が認識してからはそこまで感じなくなりましたが。

いや、でも、封じられた妖怪とか、魔法少女達の百年祭とかうにさんっぽくないですか!!??(食い下がる)

そう感じるように敢えて作ってるんですかね? だとしたらちゃんとうにさんに寄せるというかうにさんを思わせる曲を作れるziki_7さんはただもんじゃねぇって話になってきますが。

 

ziki_7さんの剛欲異聞以前の曲の印象

まずziki_7さんを認識したのは深秘録です。

原曲厨であるところ僕が! 月まで(届け不死の煙)厨であるところの僕が!

あの月までのアレンジに無限に文句を言ってきた(言ってない)僕が!

「いや、言うて、これ良アレンジでは?」と思える、割ととてっつもないアレンジャーさんというのが初めての印象でした。

 

で、改めて調べてみると、全然聞いたことありました。

想月綺曲集、森羅、花詠束の3枚です(また話が逸れますがうにさんが好きなら花詠束の風神少女をぜひ聞いて欲しい。緋想天の風神少女のFullverみたいな感じでいいですよ)

でも「ziki_7さん」としては認識していなかった。CDの中の一人、というくらい。

改めて聞くと、なるほど、ちゃんとしてる。

装飾戦 ~ Decoration Battleの前半とか剛欲異聞感がモリモリです。

いや~、そう考えると剛欲異聞っぽいアレンジャーさんを海原海豚さんが見つけてきたってことなのかなぁ。

まぁそれは置いといて。

 

公式ページをみて「ziki_7」という名前を見つけて、「月まで」の良アレンジ作った人じゃん! これは期待!

みたいな感じでしたね。

 

で、期待すると大概「そうでもなかった……」ってなるのが僕なんですが、ziki_7さんはいい意味でそれを裏切ってくれました。

 

Disc1の感想

さて、ここからが本題のようなそれです。本題に入るまで長すぎ疑惑ありますね。脳が発する言葉が赴くままに打ちまくってるので、そうなる。もはやだれも読んでないのでは。

 

無限に音楽に「ここがよかった」「ここがあんまりだった」「ここを聴いてこう思った」とか語りまくったり曲の話をしているかと思えば原曲の話をしたり東方の話をしたりする地獄です。地獄にようこそ。

 

水没した沈愁地獄

このカッケー緊張感あるイントロからだとZUNペットが合わない。でもカッコイイ。とか思ってたけど、CD後半のアレンジを聞いてから戻ってくると「いやぁ、とは言え、東方はZUNペットだよなぁ」になる。でもこの曲にはやっぱりZUNペットは……詳しくは後述。

ここのバランス死ぬほど難しそう。

あとメロディからフランちゃんの伏線って言ってた人、凄すぎ。まさかでしょ。

いやでも改めて聞くと秒針の音が「過去を刻む”時計”」から膨らんできたとも考えられるのでは(激しく妄想)。

あ、あといつものフレーズが弱く弱くほんの少ししか使われてないのはやはり「剛欲『異聞』」だからでしょうかね。

 

魔法使いの憂鬱

この曲のアレンジは珍しい。気怠さがマシマシの良アレンジ。ちゃんとしてる。ちゃんと水と湧き出る粘性の高い液体(石油)っぽさあって良い。

ゲーム音楽を聴いていると、そこそこ作品世界に引き込む曲ってのがあります。例えば今まで衝撃を受けた曲の一つに世界樹4のウロビトとの会話曲があったりします。積み重なった歴史、静かに動き続ける時の流れを感じるような一曲です。

 

で、それに近い! 「あぁ、剛欲異聞の世界観はそういう感じなのね」ってのがもう曲聞いたらなるほど感ある。

ここまで納得感のあるしっとりをやってくれる! しかもそれがあの「魔法使いの憂鬱」! 「この人は只者ではない」と感じました。

 

恋色マスタースパーク

キレのいいイントロ、キレのいいバイオリン、跳ねるようなピアノ。可愛い。でも33秒からの「ダッダッダッ」がなんか安易で好きじゃない。そこ以外は概ね好き。

これから意味わからんことを喋ります。いい意味で60点のアレンジ! 原曲が完璧なので、110点の曲が60点だったら実質50点くらいに感じるんですが、ちゃんと60点に感じる60点なんですよね。つまり70点???

そこそこの原曲好きに「恋色マスタースパークの良インストアレンジ教えて」って言われたらかなり進めやすいタイプのそれ。

 

少女綺想曲

イントロから原曲の「パッパッパッパッパ」の吹き飛ばすような勢いが死んでて「終わったァ……(絶望)」ってなるけど、そのあとから良アレンジ。26秒からのピアノ部分のがっつりカット、展開を考えられてて「ちゃんとしてるなぁ」って思う。いや、でも、ほんと、26秒までの音源の違いによる勢いの消失を除けばかなり良いアレンジ。

イントロだけなんでほんとこうなったんだろう。もともとの曲があまりにも完璧過ぎる。うみょーん、パァン、パッパッパッパッパッ「はい6580554682204点」ってなりません? なるよね。それを殺した。

いや、パッパッは同じメロディなんだけど、「デッデッデッデッデッデ」になって信じられないほど気持ち悪くなってる…なぜこうなってしまったのか、本当に苦しい気持ちになる。

んでもaメロ入ってからは滅茶苦茶良いアレンジなんですけどね。いや真面目に「この曲のメロディは元の音源で完璧かと思ってたんだけど、こう、バイオリンとかそういうのでも、悪くないなあ」って思える。

安易にバイオリンつかったりすると「それは使いたいだけだろ」みたいになるんですが、ちゃんと収まってる。

石油異変としてはありなアレンジなのかなあ。もうそれにとらわれることすら霊夢にはありえないというフランちゃんなみの霊夢厄介オタクのイメージなのかなあこれ。

あとループで「デッデッデッデッデ」を聞かなくて済むのも良い所。いやイントロさえ存在しなければ何度でも聞きたい良アレンジなんだけど。兎に角「デッデッデッデッデ」が気持ち悪い。

 

暗闇の風穴

いや、ほんと重たい空気を感じられて、めちゃくちゃちゃんとしたアレンジ。50秒くらいの裏で鳴るピアノが美しくて好き。原曲の冷たい風を感じつつも落ちて行くような疾走感は全て失われてるけど、代わりに得るものがありすぎるアレンジ。

ちゃんとしてる。地底の会話曲としてこれ以上ないくらいちゃんとしてる。

 

万年置き傘にご注意を

ちょっとポワポワしたイントロで戦闘感薄いけど、それはそれで小傘ちゃんっぽい気もする。気のせいかも。ピアノがはっきりしてて水を得た傘感出てる(???)1:40くらいからのループ手前の緩め具合がうまい。めっちゃちゃんとしてる。

んだけど、原曲から正直イマイチ魅力がわからない曲。原曲厨としては珍しく。

原曲で言うとサビの寂しげだけど開放感のある感じとか良いと思うんだけど、魂に響く曲じゃない。なんか今思うとわりと最近の原曲風な原曲な気がしてきてる。ちゃんと2ボスしてる2ボス。

まぁアレンジの話に戻りますが、この曲もちゃんとしてる。

 

封じられた妖怪

うにさん感ある。

ノリノリでかわいいアレンジ、結構好き。17秒からの「タタタタッ!」好き。

でもシタールの「ビャーン」が剛欲異聞感出てて、ちゃんとしてる。

余談だけど「シタール」が頭に出てこなくて「シミター」って検索して「??????」ってなってた。あほ。

 

「ビャーン 楽器」で調べてシタール速攻出てきてGoogleニキ有能すぎでは?てなってた。余談が過ぎる。

いや、これ良いアレンジです。

だいたい僕はアレンジを聴いた時「原曲にない余計なフレーズを入れやがって!!!!!!!!!」とキレるんですが、この曲の1:20くらいからのオリジナルフレーズは良い感じですよ。ほんとに。

 

旧地獄街道を行く

めちゃくちゃしっかりしたアレンジ。

イントロで勢いつけてメロディに入って、メロディの気持ちよさがしっかり活きてるし、元々あるお祭り感をさらに増幅するようなアレンジで、だいぶ好き(初見)。かなり好き(3周目くらい)。いやもしかして素晴らしいのでは(4週目)。めちゃくちゃいいアレンジなのでは!!??(5周目) ウルトラ良アレンジだなぁ~!(??周目) 神アレンジが過ぎる……(???周目)

33秒くらいからのメロディ、もうちょい気持ちよくなって下さい(強欲)(剛欲異聞だけに)

ザザッとイントロ削って正解! あんたはエライ! 無難でちゃんとしたアレンジかと思うけど、温泉街の楽しげな雰囲気がどストレートに伝わって来る名アレンジ。

ベースが好き。これほんと良アレンジ。聞いて楽しくなれる。

 

華のさかづき大江山

↑の道中が良すぎた故に苦しい。いや悪くないとは思うけど……うーん。なんかごちゃごちゃしてる感が。

1:18くらいからのように、最初から素直にメロディを出して(14秒からとか裏メロ?をメインで拾っててなんだか気持ちよくない……)、原曲厨を気持ちよくしてほしかった。

 

御柱の墓場

イントロが水気たっぷりで気持ちよく無くて、でもそれが背景にあってて、ちゃんとしてる。まぁ、嫌いではないアレンジ。1分くらいからのピアノがよい。しっとり綺麗。原曲はスピード感あったけど、これはかなりしっとり。

聞いてて思ったけど、御柱の墓場って調理の難しそうな曲だなぁ。

 

神さびた古戦場

うううううううううん……うううん…………ゲーム的なバランスを考えて、ちゃんとしてると思う。んだけど、原曲の良さも活きてないし、アレンジとしてもイマイチ。

原曲が結構好きなんだけど(多分個人的原曲ランキング作ったら100位以内に入りそう。300曲くらい好きな曲が多分あるので上位30%近いってことね)、なんで好きかって、なんやかんやで神らしい荘厳さというのかなぁ、神々しさ、壮大さ、威光、カリスマ、歴史……それを示す言葉は正確に思いつかないんだけど、そういう原曲を聴いた時に感じられたものが全然ない。

2分過ぎあたりから1番気持ちよくなるはずなんだけど、なんかうすらぼやけて全然ZUNペットのつき抜ける感じもないし……うーん。

 

……っていうか今更だけど、ZUNペットZUNペット言ってるけど(厳密に言うならSD-90のRomantic tp)、ZUNペット使って無くない?

水没した沈愁地獄でっぽいなぁって思ったからそこからZUNペットって言ってたけど、この曲で聞くとなんか音が曇ってる気がする。原曲の突き抜けた感じがない。

そういう加工してるだけか(原曲のちゃんとしてない音楽っぷり(ZUNさんがとりあえずトランペットパァーっとぶっ飛ばしておけば気持ちええやろ! 音のバランスとか気持ちよさには勝てん! みたいな思考が見えなくはない)を考慮するとこう、ちょっと曇らせぎみに加工したほうが他の普通の楽器との調和は取れるような気はする)、ZUNペットっぽく別な音源を加工してるのか、僕の耳と頭がおかしいのか。なんにもわからん! でもなんか違う気がする!

んでもとりあえずここから先も便宜上ZUNペットと言っとく。

 

キャプテンムラサ

こういうイントロから原曲重視なのは原曲厨として嫌いなはずもない。と言ってもキーが高い? なんか軽く感じる。

最初のドラムがいいよね。まぁ普通にありがちな奴だけども(フィルインっていうのか? 曲の最初だとフィルインって言わない?)。幽霊客船原曲リスペクト?(これは多分気のせい)

 

結構素直にメロディを追ってるziki_7さんとしては珍しいアレンジな気がする。ピアノが綺麗で好き。なんだけど、なんだけど、なんか悪い意味で軽い気がする。嫌いではないけど、そこまで好きではないかな。悪くはない。

 

業火マントル

いやぁ、すっごいちゃんとしたアレンジ。

灼熱地獄感出てるし、強敵感も出てる(ゲーム内での戦闘においてうにゅほが強敵だとは言ってない)。

1分までの重苦しさからのバイオリンとピアノの優雅なアレンジへの移行はめちゃくちゃ印象強い。お嬢様感ある。いい意味でどうしてこうなった。でも良アレンジ。普通に好き。

……っていうかゲーム中ここまで聞かねえよなぁ。普通にサントラ聞いてからこのフレーズあることに気付いた。いやぁ、良いアレンジだなぁ。

 

霊知の太陽信仰

1分10秒くらいのエネルギー溢れる感じ好きなんだけど、そこ以外は、うーん。ZUNペットがかみ合ってない感じが凄い。個人的に好きじゃないアレンジ。

でも原曲を大きく崩してない良アレンジだとは思う。

 

Disc2の感想

不朽の曼珠沙華

とも
とも

ぐわあああああああああ!!!

やられたっ!!!(???)

良アレンジ!!!!! 素晴らしい!!!!!! めっちゃ好き!!!! アコーディオンの使い方が完璧すぎる!!!!!  他の部分も超良アレンジ。ちょっとまてこれほんと凄い!

原曲も生きてるし、アレンジも活きてる。剛欲異聞風(?)アレンジが、マッチしすぎ。ありがとうございます。

打ちのめされたわこれ最初聞いた時。音楽って、やっぱり、良いよなぁ。ほんとこういう体験することが生きるってことだよなぁ。

この曲1曲だけでもうziki_7さんに剛欲異聞に関わって貰えたことを土下座感謝するレベル。ありがてぇ~。

原曲はなんとなく冷たい印象を受けたんだけど、このアレンジはティンホイッスル?の音色がメインで温かさと懐かしさがあるんだよなぁ。染みるぅ~。

ウルトラスーパー神アレンジ。どこを切り取っても素晴らしい。

 

いや、普段から原曲厨なのってるのであんまり大きな声では言えませんが、6拍子がこの曲のあるべき姿だったんでは? という気持ちすら湧いてくる。

あの、ほんと原曲厨なので、あんまり好きじゃない原曲でも、やっぱりどんなアレンジでも「原曲を超えることはないな」ってのが今まで曲に抱く感想でした。

体感50点くらいの曲だとしても、51点以上になることはなかった。

仮にアレンジが100点だとしたら、原曲は100点以上。それが原曲厨にとっての原曲です。

 

それに音楽ジャンルの中で「東方(もう少し一般的に言えばゲーム音楽=VGM)」というジャンルを最も好んで聞いているので、仮に大好きなエレクトロスウィングやハウスアレンジ、ケルト風アレンジという「ジャンルアレンジ」をされたとしてもそもそも超えられない壁が「ゲーム音楽ジャンル」として立ちはだかるような感じですね。わけわかんないこと言ってますね。気にせず進めます。

 

と、まぁ、原曲100点に対して、100点以上のアレンジは存在しないというのが今まで15年東方厨をしてきた感想なわけですよ。

んですが、仮に原曲が80点だとすると、このアレンジは普通に100点。

マージでびっくりしました。

最高のアレンジ。この曲だけ300ループくらいしてる。

 

 

セラフィックチキン

なるほど、悪くない。ちゃんとセラチキだ。でも……うーん……不朽の曼珠沙華聞いちゃうと満足できんよなぁ。

アレンジとしてはもう、ちゃんとちゃんとしてます。ちゃんとしてる。別に悪いところはないです。

 

今宵は飄逸なエゴイスト

うーん、こうなったかぁ。

明確に好きな所とイマイチな所が分かれる。

ピアノがメインで使われてるところは大体好き。でも、好きじゃない所も「強欲」感がめちゃくちゃ出ていて(ほんと今更だけど、アラブ音楽っぽい楽器編成なのか? 音楽の勉強をしたことがないからさっぱりよ)、ゲームとしては良いアレンジだと思う。ちゃんとしてる。

あとZUNペット使ってないかもとか神さびた古戦場の時喋ってたけど、これはZUNペットにしか聞こえないんだよなぁ。なんで神さびた古戦場はあんなZUNペットっぽく聞こえないんだ?

 

魔法少女達の百年祭

ちゃんとしてるなぁ。かわいいいたずらっ子な魔女感ありあり。

レイトンVS逆転裁判にサラッと入ってても気づかなそう。ハープシコードすこすこのすこ。

サビ入るまで言われないと原曲気づかない。サビの違和感が凄い。いやでもこのサビのクサさを限界まで頑張って調理した感じわかる。

原曲の話になるけど、西洋風でもないしお嬢様感もないし、なんなんだろうねあの曲。中華感しか感じない。大好きだけど。わけわからんだろあの曲。いやわけわかる原曲もそんなに多くない気もするんだけど。

で、それを、こう、お嬢様で、西洋風にちゃんとしてるのは凄い。ちゃんとしてる。マジでうまいことやったなぁ。良アレンジ。

 

U.Nオーエンは彼女なのか

悪くないアレンジ。イントロの不穏感好き。ンッチーンッチーっていうハイハット入るところ好き。

わけわからん拍子もあり、多分スルメ曲。キャッチーな原曲を敢えて捻った感。だいたいこう変にひねると原曲の良さが台無しになるんだけど、割とうまい事やってると思う。ただそれで魅力が増してるかと聞かれると、どうでしょうね。うーん。

 

大地の底、剛欲の海

割と好き。めちゃくちゃちゃんとしてる。ZUNペット使ってるものの、東方感が良い意味でない。でもこのCD内でZUNペットの使い方が一番上手い気がする。曲の雰囲気と合ってるというか。

「ピチャッ、ピチャッ」という効果音が幻聴で聞こえて来ますよね。

 

強欲な獣のメメント

アンノウンX感ある。っていうか、ziki_7さんのちゃんとした曲聞いたあとだと、マジでちゃんとしてない! ゲームのこと考えてないクソ長イントロ! 好き勝手暴れさせるドラム! わけわからん使い方してるギター! でもメロディが魂に直接響く! 熱く暗く激しく! これがZUNさんよ!

とも
とも

ああああああああああ最高~~~~。生きてる~~~。

まぁ、虹龍洞の時も思ったけど、昔(十何年前)に比べるとメインメロディが主張しすぎないで、結構「BGM」に近づいてるよなぁ。でも失われてない酒臭さ。あとループすると味が出て来るのは、流石の神主。いや、これほんと結構色々な曲で思うんだけど、無限ループさせる所謂ゲーム音楽つくるのほんとめちゃくちゃ天才的じゃない? いやもう他の所もありとあらゆるところが天才というかもう世界で一番好きでもう好きとかを超越したほんと神のような存在なんだけど、そういうのはいったん置いといて音楽の話をすると、その、周回のすばらしさは割と上げたくなるポイント。

最初に聞いたイントロと2周目で聞くイントロで違う印象を与えて、でもそれに納得感があり、そう聞いた上でまた最初から聞いたら1周目のイントロが「まぁ、でも、2周目と同じはずなんだけど、たしかに1周目のイントロとしてふさわしい」みたいに感じる。なんだろうねこれ?

 

有機体全てのメメント ~Memory of Fossil Energy

熱い。熱い! 熱い!!!!

ゆっくり発進をしらないアクセルがぶっ壊れたイントロ。アホアホドラム。よくわからんけど気持ちいいベース。ところどころよくわからんギター。そしてやはり耳をつんざくようなZUNペット、これがたまらないんですねぇ(じゅるり)

脳を破壊し魂を震わせ耳を壊す。これよこれ。これなんです!!! たまんねぇ~。あとギターがそこそこ曲に馴染んでませんか? なんか今までの曲だと結構ギターが浮いてると感じる曲があったんですが、この曲はかなり曲に合ってる感じがします。

強欲な獣のメメントと合体して初めて完成する感ある。1:33からのZUNペットすこすこダイナマイツ。

ここまでちゃんと「第一形態、第二形態」みたいな変化の仕方するZUN曲って今まであったか? いや、第二形態になるZUN曲はそこそこあるけど、こう、ちゃんと「同じ曲っぽい作りだけど盛り上がってますよ」を演出出来てる曲というか。

いや、だって、2曲とも8分超えとか(1ループ4分ってことね)今まで無くない?

幼心地の有頂天とかはそうだったけどここまでちゃんとしてなかった気がする。まぁあっちとかは第二形態じゃなくてラストスペルか。いや、っていうか、そう考えると、今までラストスペルしか存在しなかったわけで、明確な第二形態ってむしろ初?

 

仄かに色々な曲のエッセンスを感じる。んだけど、新しいんだよなぁ。とはいえ、やっぱりメロディは随一の気持ちよさ。神。

 

天理人欲

ちゃんとエピローグしててエライ。まぁ、でも、エピローグは既存シリーズでもだいたいちゃんとエピローグしてた気もする。みんなえらい。

 

東方剛欲異聞

毎回こうゲームタイトルを冠した曲を聴くとなんやかんや「あぁ、素晴らしい東方体験をありがとう~~;;」ってなる。

エンディング最高なんだよなぁ~~~~~。マジで。

毎度毎度毎度毎度エンディングを聴くと大団円感に「ふわああああ;; ありがとう~~~~;; 東方と出会えてよかったあああ~~~;; 人生に喜びをありがとう~~~~;;」ってなる。

いや、この感動は言葉ではとてもとてもとてもとても言い表せない。

だからこそゲームをプレイし、音楽を聴くんですよね。

 

東方厨で、東方と出会えて、本当に良かったと感じます。

 

強欲な獣のメメント(アレンジ)

あらZUNの手を離れて、ずいぶんあか抜けて! いま風~。(シンセウェーブとかエレクトロとかっていうのかな?)かっこいい! きもち~。

46秒からのバァン! テーッ、テッテッテッーッの音の歯切れが良くてめちゃくちゃ気持ちいい。ベースも、うーん、最高。

 

旧作っぽいFM音源がゴリゴリ前面に出てくるところ、シビれる。

2:26から遺都シンジュク感を感じるのは多分脳内の引き出しが少なく直列だから。その意識に切り替わると、他のFM音源ゲーソンが脳に連鎖的に出現してきて、ふわっと安井洋介さん感も出てくるぅ~(2;10あたりの感じがそれ)。

だれでもFM音源を使ったらそうなるもんなんですかね。ちょっとワカンナイ。

 

そして神主が創るメロディがやっぱりいいなあああああと腹の底からアレンジされてわかるんだよなぁ。これ、なんなんでしょうね? マジでZUNさんほどにここまで惚れこんだ作曲者が存在しないので、わからんのですよ(というかそもそも「アレンジされる曲」がまず少ない)

そこまで沢山アレンジを聴きまくってるわけではないんですが、どんな東方アレンジでも神主のメロディを聴けるだけで「あああああああいいなああああああ原曲のメロディィィ」ってなるの、なんなんだろうなぁ。いやアレンジが大したことないとか言いたいわけじゃなくて、もう、ぶっちぎってメロディのエネルギーが半端なくて、どこに混ぜても輝くんですよね。これほんとうのほんとうにとんでもない事だと思ってます。

そしてその輝きを殺すアレンジもあれば、活かすアレンジもあるわけです。

で、このアレンジでは間違いなく活きてる! 活かしてる! 良アレンジですよ。

 

水没した沈愁地獄(アレンジ)

ちゃんとしすぎでは? ただのオシャレなインスト。いい意味で。

今作のメインメロディがもともとなんか東方臭くないからよりそう思う。

とはいえそれを考慮してか、こちらのアレンジにはちゃんとはっきりいつものフレーズを入れてたりで、東方的な空気を出そうとしているのは非常にわかる(タイトル画面の方ではいつものフレーズはかなり控えめにちょろっと入れてるだけだった。まぁそれこそが異聞である証拠だとも思うけど)。

というかそうしないとちゃんとしすぎてるし、東方感が出てこない。んでも、やっぱりどこを切り取ってもちゃんとしてる。FM音源の使い方が上手いんだよなぁ。ちゃんとしたFM音源アレンジが聴いてみたい。安井洋介さんの緑眼のジェラシーのアレンジみたいなの作ってくれる人、もっと現れて欲しいんだよなぁ。それをziki_7さんに求めるのはまた違うかもしれないけど。

 

~なんやかんや20周くらい聞いて~

ダラダラ記事を書きすぎて、書き始めから2か月くらい経っちゃった気がするんですが、その間もちょこちょこ聞いてました。

んで、もう、「水没した沈愁地獄」のこれ以上のアレンジとか今後生まれようがないでしょ。という着地。

音が美しくまとまりすぎ。

この「水没した沈愁地獄」のメロディ、こうアレンジされたかったんだなぁってのを聞くたびに感じる。

いや、やっぱり、disc1のこの曲でもうっすら感じてたけど、ZUNペットは合わない。東方感は増すけど、このメロディはZUNペットじゃない気がする。特に4分32秒からのメロディを聴いてしまうと。

僕はZUNペット厨であり東方と言えばZUNペットってイメージもあるし実際そのつもりで東方曲は聞いてるけど、「水没した沈愁地獄」にはZUNペット使わないほうが音楽として良いと感じる。

 

CDのいっちばん最後の曲としても納得感しかない。

改めてziki_7さんがこのゲームのサウンドに関わったことに感謝したい。

 

とも
とも

「ありがとう」しか言う言葉が思い浮かばねぇ~

 

いや、ほんと、文句もところどころ言ってきましたが、それはそれとして、素晴らしいCDでした。

 

まとめ

語りつくした感あります。なんやかんや言いましたが、素晴らしいCDでした。

出来るだけたくさんの人に聞いて欲しいです。

Amazonで聞けるのほんと、良い時代になったなぁ。と、15年目くらいの東方厨は思うわけです。

 

改めて、本当に良い作曲者さんを起用したように思います。

たそふろのゲームとしては、うにさんの新曲を聞きたいが過ぎたけど。結果的にはziki_7さんも素晴らしい曲を作ったなぁ。それはそれとしてうにさんのオリジナルの会話曲や戦闘曲もマジでまた聞きたい。

 

なんだろうなぁ。ziki_7さんは例えるならアンサガの曲を聴いて、ロマサガを求めたらイトケンじゃなきゃだめだけど、いやでもそれはそれとして浜渦さんって素晴らしい作曲家だなぁ……みたいな感じの印象です。

うにさんの東方曲を求めてしまうとちょっと毛色が違ったけど、それはそれとして別の輝く魅力を持っているって感じですね。

それが結果東方らしかったかが本当にわかるのは、また別な誰かが東方の原作曲を担当しないとわからないわけですが。

いや、でも「素晴らしいCDも含めた東方体験だった」ということは多分ブレません。

 

いやほんと不朽の曼珠沙華神アレンジ過ぎんか? マジで。聞こうね!

 

 

関連記事など

あきやまうにさんの名曲12選

砕月だけじゃない、あきやまうにさんの名曲12選【無料で聞く方法も】
東方Projectには小数点ナンバーで格ゲーが6本出ている。 そのBGMを多く手掛けてるあきやま うに(U2)さん。 氏が生み出した曲は「砕月」が、16回人気投票で12位と非常に評価が高い。 ……しかし、僕は嘆いて

ZUNのCD曲のおすすめ13選

東方原曲CD(ZUN's Music Collection)おすすめ楽曲10+3選
東方にCDがあることは知ったけど、量多すぎてどれから聞いたらいいかわからない とりあえずズバッとおすすめの曲だけを聞きたい そう思っている方も多いのではないでしょうか。 今回はそんなお悩みに、東方厨

原作で人気の10曲

東方project原作で人気の名曲10曲。投票上位5%の有名曲
東方Projectで、聞いていて思わず涙するような熱い原曲を知りたい? それならまずは東方の人気投票で上位の曲を聞くのはどうでしょうか。 どうも、東方原曲厨で、東方と出会ってからの人生のほうが長くなったひきこもりたいとも

 

サムネの尤魔ちゃん(邪悪でいい表情だなぁ)

#東方 バトルっぽい饕餮尤魔立ち絵 表情差分 - dairiのイラスト - pixiv
オリジナルサイズから保存いただければ透過されています。こちらはフリー素材ですが、ご利用の際はプロフィールの規約をご一読下さい。

dairiさん

 

コメント(承認制のため反映まで時間がかかります)