「皇帝錬金」というワザをご存知でしょうか。
刻水晶を、実質石に変換できる、アイギス屈指の効率ワザです。
前提として、刻水晶で入手できる強力なユニットを回収していない方は、先にそちらを回収しましょう。
関連記事:イベントヒストリーで入手できるユニットのオススメ一覧
そのうえで、こう思っているかたも多いでしょう。
ヒストリーなどでの刻水晶交換のつよユニを回収したらもうそれ以上必要ない。
刻水晶1.5倍時でも、普通に曜日ミッションを周回しているわ。
ちょっとまって!
刻水晶にはほかにオススメの使い道がアリア!
……詫びガチャはチグリを引きました。
というわけで、今回は刻水晶を石に変換可能な「皇帝錬金」というアイギス屈指の効率ワザについて。
そしてそれを下支えするアンナ虹変換。
さらにこれら小技のためのアイテムを効率的に集める手段などを紹介していきます。
刻水晶で一通りユニットを確保した後のオススメ使い道2選(皇帝錬金・アンナ虹変換)
- 白の皇帝と交換
- アンナさんと交換
の2択です。
理由は両方「実質的に石に変換できるから」です。
以下詳細。
皇帝錬金について
アイギスのシステムに「好感度・信頼度を150%にすると、レアリティに応じた個数の石が貰える」というものがあります。
- 金なら1個
- 青なら2個
- 白なら3個
- 黒なら5個
です。
本来は完全育成のおまけみたいなものだと思うんですが、今回はそれを活用して「皇帝の信頼度を150にして石を搾り取るお友達料を払ってもらおう!」というやつです。
「お友達料」も大概まともな概念じゃないから打ち消し線するべきでは
あくまで余ったリソースを石に変換できるというのがキモです
で、具体的なレシピですが
- 白の皇帝(刻水晶100個)
- 千年ワイン(信頼度アイテム)を22.2個(1ワインで4.5%と仮定)
- 勲章を5個
です。
要するに「レアリティブラックの白の皇帝を信頼度150%にして石5個回収しよう」という話。
で、勲章は交換所にて魔水晶250個で10個、虹水晶350個で10個それぞれ交換可能。
勲章5個で皇帝からお友達料の石を5個回収できるので、月上限20個の勲章を回収できれば合計20石のお友達料を月々貰えるわけです。
魔水晶は水曜・土曜・日曜に魔水晶神級EXを委任すればOK。
ただ虹水晶はガチャを余り回さない王子だと不足しがち。
そこで出てくるのが「アンナ虹変換」の技。(皇帝錬金と違い一般的な名称がわからないので、便宜上そう呼んでます)
アンナ虹変換
被りの金・白・黒を全部引退して(※この見出しの一番下に細かい話を付記)足りない場合にやるべき技。
名前通り、そのままアンナさんを虹水晶に変換する小技です。
アンナさんは刻水晶50個で交換でき、引退すると虹15個になります。
虹15個は一般的なイベント黒の引退で獲得できる虹の数なのですが、その中で最も刻水晶が少ないのがアンナさんです。
コスパに優れているためアンナさんを引退させて虹水晶を稼ぐ、ということです。
刻水晶→アンナさん→虹水晶
と変換し
虹水晶→勲章
と変換し
酒と勲章を皇帝に押し付けることで、石になる
という流れ。
(※「アンナ虹変換」の冒頭の付記)
「虹稼ぎでかぶりユニットを引退する」と書きましたが、個人的には「全てのユニットを普段遣いの育成済み + 3体残し」しています。
なぜかというと、稀に育成すると使い勝手が悪化することがあるので。
代表例はコハル。
スキルレベルを上げるとスキル時間が伸びて、割合削りの回転率が下がるという罠があります。
そういった罠を踏んでも問題ないように、完全育成に加え3体分のバッファを確保しているということです。(未育成、第1覚醒好感度100、第二覚醒好感度100というようなイメージ)
ただそれに該当するユニットは多くない上、「完全育成したからクリアできない」というパターンはほぼゼロのはず。(戦力次第の面もある。僕の場合、むかし英傑の塔で好感度150にしたせいで動画トレースできないことがあったので育成し直したのが1回だけあった程度)
以上から、僕は色々気にするタイプなので3体温存していますが、普通なら黒だけ別分岐も含めて未育成2体、白以下は未育成1体は温存しておくことを(気になるなら)オススメします。
効率についての細かい計算
最初にざっくり結論(どうすべきか)だけ述べると「委任チケットが余っているなら、月・水・土曜は10年目最後のイベントの「天空の英雄」を委任連打。日曜は魔水晶EXを委任。木曜は千年ワイン89個常備する程度に委任連打。これで自然回復分でも皇帝錬金可能(なので、やろう)」という話です。
以下細かい計算とかより踏み込んだ稼ぎの話とか。
個人測定、(曜日EXは通常時)の概算ですが
(刻水晶1.5倍日に回収すると)
ヒストリー10年目の神の時代人の時代(※)の「天界の英雄」がカリスマ25で刻水晶9ドロップ。
(※次点で)ヒストリー1年め裏切りの海賊の「待ち人来ず 神級」がカリスマ150で刻水晶37ドロップ。天界の英雄の効率が1.46倍です。
11.1周=カリスマ278で皇帝1体分。4体なら1112カリスマ。
さらに5.56周でアンナさん = 虹15個
129.7周=カリスマ3243で虹水晶350個分
千年ワインはレダ・クルスあり、カリスマ60で1周6.6個(1.5倍イベントなら7ドロ確定)
実質202カリスマで100%。4体分と考えると808カリスマ。
魔水晶はレダ・クルスあり、カリスマ100で1周28.38個(1.5倍なら恐らく33ドロ確定)
881カリスマで勲章10個。
以上を総合すると……
- 皇帝4体(刻水晶400)は1112カリスマ。
- アンナさん23.3体(1167刻水晶)≒虹水晶350個=虹交換の勲章10個は3243カリスマ。
- 魔水晶250個=魔水晶交換の勲章10個は881カリスマ。
- 千年ワイン88.8個=信頼度400%で808カリスマ。
となり、合計6044カリスマで石20個。
カリスマ上限427なら14.15石なので!
え、えぇ~元取れちゃうじゃん……
い、いや、計算結果を求める前に「なので! 虹水晶はコスパ悪いので、自然回復で細く長く地道に集めましょう! カリスマ不足のときは主に魔水晶分の勲章で石を集めましょう!」って締めようと思ってたんですけど。
ま、まぁ、(主にドロップが100周程度で集計した)概算のためブレもあるとは思いますが、ランク200オーバーなら石投資して元が取れるという計算に。
更に言うなら、2回目以降は石を搾り取った皇帝を4体引退させるところからスタートすることで、実質虹水晶60個分(4アンナ分 = 200刻水晶)割引。
200刻 / 1周9刻 *25カリスマ ≒556
……と、556カリスマ削減。(つまり合計5488カリスマ。カリスマ上限427で割ると、12.85石)
小数点以下の丸め分や、自分の魔水晶やワインのドロップが上振れなど考慮しても実質13石以下で20石を永続回収可能という計算。
ちなみに視点を変えて、自然回復で行けるか? を考えますが……
(1日の自然回復を480カリスマ、月々を4.345週間として)
月・水・土の刻水晶1.5倍に自然回復分を刻水晶稼ぎに回すとすれば月間で4.345週*3日*480カリスマ≒6257カリスマを刻水晶に投資可能。2ヶ月目以降の皇帝引退で回収できる虹分(60虹=アンナ4=刻200=天界の英雄22.2周≒カリスマ556)を差し引いて、3799カリスマで必要な刻と虹が集まるのでクリア。
日曜に魔水晶にカリスマ投資するとして、月々20.8周で590魔水晶。必要なのが250魔水晶なのでこれもクリア。
木曜に千年ワイン集めるとして、月々34.7周で229ワイン。必要なのが88.8ワインなので余裕でクリア。
えっ、これマジ? 自然回復でも余裕!?
勿論、実際は他の色のリングを集めたりしなきゃならないので足りないと思いますが、こと皇帝錬金(とアンナさん虹変換)に限って言うなら自然回復分でも十分に足りるという計算に。
なので、曜日1.5倍イベントで月・水・土曜・日曜に集まるアイテム = 鎧・魔水晶をちゃんと備蓄できていれば、特に不都合なく毎月の自然回復を石変換可能となります。
というわけで(?)、勲章の回収に限らず他のアイテムも集められそうな雰囲気が出てきたので、余談気味ですが、色々計算してみます。
せっかくなのでさらに他のアイテム回収についても計算
細かいカリスマ消費の話になるので、さらに一歩踏み込んで多少色々な意味で手間でも稼ぎを増やしたい方向けの話です。
現状2458カリスマが刻1.5倍曜日に回せる余りとしてあるので、25で割って98.32周、1周9刻を掛けて約885刻が追加入手可能。
アンナさん変換(885/50*15)で265虹。
最低限欲しいリングはブラックリングであり、それは合計虹500個分。
235虹たりませんね。
こういうときは「前の日のカリスマを持ち越す」という小技を駆使すると、さらに効率的にアイテムを稼げます。
曜日1.5倍期間に委任チケット含むアイテムを計画的に備蓄するようなリソースのコントロールが必要になりますが、例えば火曜の精霊EXで拾えるクリスティアが必要ないのであれば、水曜0時以降に火曜の自然回復カリスマを持ち越せることになります。
日曜は魔水晶を回るとして、火曜・金曜のカリスマを、水曜・土曜の刻水晶稼ぎに400ずつ持ち越すとします。
合計800カリスマ、天界の英雄32周分=288刻=5.76アンナ=86.4虹。
これを4.345週とすると、約375虹。
最初に書いた「余り」の265虹と足すと640虹となり、ブラックリング分の虹もまかなえることになります。
プレイスタートして10ヶ月経過していない王子に関しては効率が落ちる(約68.5%にダウン)「裏切りの海賊」で刻水晶を集めなければならず、必要カリスマが6358となり、投資可能カリスマ(6257)だと足りないため、より持ち越しのワザの重要度は上がるかも。
ただ、まだ足りない。
レジェチケ・時精霊・他の色のリングなども考慮すると、まだまだ虹は回収したいところでして、それについては次の見出しにてさらに深堀り解説していきます。
先にこのワザの懸念点を2つあげますと……
- 厳密なカリスマコントロール(=リアルの生活への侵食度合いが高い)が必要
- 委任チケット不足になる
以上2点。
前者はプレイスタイル次第ではありますが、「1日1回起動してざっとカリスマを消費する」というスタイルだと、このワザは難しいかもしれません。(この場合も後述の「稼ぎ」を活用すると良い)
後者はここまでの「天界の英雄」の周回を考えるとわかるのですが、合計で389周する計算です。そのまま委任チケットを389枚使うということであり、曜日1.5倍の間隔は過去最長で約4ヶ月であることを勘案すると、1556枚もの委任チケットの備蓄が「最低でも」必要になります。(日曜の魔水晶分や、木曜・金曜あたりの土曜に回さない分の消化にも必要)
というわけで、ここらへんを解決するのに繋がるかもしれない話を、次に解説していきます。
さらに刻水晶を集める。手料理の使い所
上述の通り、(プレイスタイル部分を除き)現状2つの問題があります。
- 虹は時精霊やレジェチケまで込みで考えると実質無限要求リソースなので、まだまだ稼いでいきたい
- 稼ぐとなると委任が足りない
この2点を解決するために、「闘兵イベント」と「曜日1.5倍」を活用します。
闘兵(投票イベント)期間
闘兵イベント(時期未定。年に1~2回で、2月半ば、8月~9月あたりが目安)の期間、刻水晶稼ぎが普段より効率的になります。
消費カリスマに対して、実質取得アイテム上乗せの「投票券 ≒ 強襲ミッション参加券」を貰えるからです。
強襲ミッションでは魔水晶、ルビー、花束、さらに闘兵で新実装のユニットが確率でドロップします。
つまり実質カリスマ消費に報酬が上乗せされるってワケ。
魔水晶・ルビー・花束は言わずもがなですが、新実装のユニットは黒で、引退すると7虹水晶を稼げます。
つまりアンナ変換で換算するなら、約65カリスマ分が上乗せされる計算。これを余分にもらえるのは美味しい。
他に使い道が決まっていないのならば、配布された余っている手料理(カリスマ回復アイテム)を使うのもこの時期がオススメ。繰り返しますが、カリスマの消費に報酬が実質上乗せされているので。
手料理の利用価値が上がるという意味です。
一応投票券の仕様を解説すると、カリスマ15毎に投票券1枚なので、15の倍数ではないカリスマ25ミッションである「天界の英雄(券1枚)」よりもカリスマ150の「裏切りの海賊」や、その他15の倍数のミッションの方が「投票券の取得効率」は優れます。
ただそれを含めた上で、結果として総合的に手に入るアイテム量で言うなら天界の英雄の方が良さそうです。(手持ち次第&確率含む計算なので超概算ですが、銀1体に10カリスマ以上程度の価値があると思うならば、端数分で切り捨てられた投票券を無視してでも天界の英雄がコスパ良さげという意味)
とは言え、150ミッションは委任チケットの消費を抑えられるというメリットも。キリよく投票券を稼げるというメリットもあるので、手持ちの委任残数次第で調整しましょう。
基本的には手料理の使い所として闘兵イベントでの刻水晶稼ぎは美味しいのですが、委任チケット不足という問題や、手料理は別の場所でも使いうるという補足がありまして。
それを以下に示していきます。
手料理の使い所
結局ここまでの話からの逆算になりますが、委任チケットが足りないなら曜日1.5倍時期の、特に普段EXが日曜しか回れない魔水晶で手料理を使うのが委任チケット回収も兼ねたベストタイミングです。
それと念の為に他に手料理を使いそうなパターンでいうと……
- 戦神コロシアム(戦神の加護という永続強化を拾えるが、そのためにアイテム収集の周回が必要。特に新規王子)
- 帝国大戦(とはいえ普通に全ミッション☆4クリアで概ね拾い切れるはず。新規王子含む過去のイベユニを逃していたときは周回必要)
- ユニットドロップ&アイテム収集型イベント(イベント後即時でフルスペイベユニを使いたいなら)
- 大討伐イベントの9000以降討伐。コスパは悪いが「大討伐召喚」というガチャで、他に入手手段が少ないちびや絆聖霊などが手に入る。カリスマ200でガチャ1回。(関連記事:大討伐イベントについてコスパ計算)
恐らくこのあたりがメジャーな手料理の使い所。
というわけで、ここまでの話をまとめると
- 刻水晶は普段の周回に加え、闘兵期間は実質報酬上乗せなので可能な限り周回するのがオススメ
- ここまで書いた皇帝錬金関連の効率を追い求めると、委任チケットと魔水晶が足りなくなりがちなので、委任が足りなそうなら曜日1.5倍時期に備えて手料理を温存し、魔水晶周回で手料理を消費して委任チケットを稼ぐ
と、バランスをみつつ稼いでいく感じですね。
まとめ
刻水晶は曜日1.5倍時に集め、白の皇帝を拾ってお友達料を貰うのだ!
勲章交換の虹水晶不足ならアンナさんを虹水晶に変換!
それでも足りないなら闘兵期間に刻水晶を集めると効率的!
委任チケット足りないなら、手料理温存して曜日1.5倍に魔水晶含め回収しよう!
ってことです。
投資したカリスマ以上の石回収が見込めるウマワザなので、ぜひやってみてください。
追記
2024年12月8日:いただいたコメントを元に記事内容を一部改修。コメントありがとうございます!
2024年12月11日:再度頂いたコメントから記事を更新。コメント本当に感謝です。
コメント(承認制のため反映まで時間がかかります)
アンナ虹変換について書かれているサイトを探していてこのブログを見つけました
てっきり数年前の古い情報かと思いきや、刻最高効率の情報がヒストリー10年目としっかりアップデートされていて感心しました
それだけに、2点ほどどうしても気になったのでコメントさせていただきます
1点目
石を搾り取った皇帝もまたイベント産の黒なので売ることで虹15になります
なので、アンナで確保すべき虹は350-(15*4)=290に減らせます
2点目
闘兵券はカリスマ15ごとに1枚なので、カリスマ25の「天界の英雄」とは微妙に相性がよくありません
闘兵イベント期間が普段より美味しいのは間違いないのですが、闘兵券効率も加味するならこの時期は刻集めではなく酒集めにしたほうが良いかなと思います
以上です
通りすがりさん、素晴らしい補足コメント感謝致します。
いただいたコメントを元に、記事を一部改善しました。
1点目に関しては、いただいたコメントどおり計算に含めた方が良いと思ったので、「2回目以降の皇帝錬金の際は、その分の割引が入る」というような形で記事を改修致しました。
2点目は、理論値的な面ではおっしゃるとおりだと思います。
ただ、普段の木曜日の男島EXで必要十分量が集まるので、実践ベースで言うなら闘兵期間中に男島を周回する必要性は薄いように思えます。
現状の記事を変える場合の懸念は、「普段の木曜日にEX捨てて、1.5倍でない刻水晶を集めて闘兵イベント時期にEXがない日も含め酒を回収しつつ強襲ミッションをプレイする」のと、「普段の木曜で酒を集めきって闘兵期間中は全日刻水晶1.5倍を活用して(余りが出る闘兵券の損失を見逃しつつ)カリスマ25を回るほうが良いのか」の効率差がわからないということです。
勲章の交換上限=月4体という実質育成上限があるため、普段の木曜の男島EX周回で十分足りるアイテムを、闘兵時期に(上乗せする分の投票券という報酬を含めても)回収するアドバンテージがあるのか、ということです。
ドロップ率が明確ではないのと育成アイテムの備蓄量に個人差があるため、現状「どちらがベスト」と言い切るのが難しいと考えています。
とは言えおっしゃっていただいた内容に関しては考慮しなければならない内容だとは思うので、現状の内容とすり合わせつつ、記事中に補足、若干の変更を加えました。
ちなみに2点目について、改めて一応ざっと計算はした上で記事を改修しましたが、頂いたコメントの文章の読み違い、勘違いがあるかもしれないので、「全然伝えたいことと違うよ~」などありましたら、再度お申し付け頂ければ幸いです。
お名前に反して通りすがるだけではなくちゃんと滞在していただいて、なんならご丁寧なコメントまでいただけて、感謝してもしたりません。
他なにかあれば、お気軽にコメント頂ければ幸いです。
改めてコメント、本当にありがとうございました。
迅速な記事への反映、ありがとうございます。
コメントを返していただけるどころかまさか当日中に記事に反映までしていただけるとは思っていませんでした。
2点目に関しては酒云々の所が余計な一言だったと反省しています。
本当に伝えたかったことは前半で、そこは正しく伝わっていると思います。
後半の酒集め云々に関しては単に「闘兵イベント期間中はカリスマ15の倍数のほうがいいよ」と言いたかっただけです。
むしろ木日曜日以外にはExを回れないことすら失念しての発言でした、混乱させてしまってすみません。
前半は正しく伝わったと思うのですが、その記事修正に関して感想と提案があります。
前半の記事への修正は「25カリスマのミッションの場合、端数切り捨てで1券になる」と括弧書きで追記いただくことで対応いただいたという認識です。
しかしながらこの修正では「切り捨てられるのに強くオススメって何?」と読者が混乱するんじゃないかと少し心配です。
「刻集めといえば闘兵イベント」は「待ち人来ず」等のカリスマ150マップが最高効率だった頃の話という認識です。
その頃の条件で強くオススメされるのであれば納得がいきます。ですのでここの文面は元の記述に戻した上で、
「この記事のベースはカリスマ150マップが最高効率だった頃のものであり、今では前提が変わってしまい多少微妙になってしまった」的な
内容の補足を追記コメントという形で後付けするほうが良いのではないかと愚考します(イチ読者の立場で偉そうにすみません)
どうせなら闘兵イベントのカリスマ消費の最適解についてまで提示できればベストだとは思うのですが
この記事のテーマは「皇帝錬金」なので「闘兵イベント」を深堀りするのも少し違う気がします。
前提が変わったことで「闘兵イベントでのカリスマ消費はどこを回るべきか?」というネタの需要が発生していそうな気がするので
記事にしてみるのも面白いかもしれません(私自身も最適解がわかっておらず、次の闘兵イベントをどうしようか悩んでいます)
以上です
コメントをありがとうございます。
わかりやすく納得感があり、記事内容の改善につながると思えるひとつ前のコメント、本当に助かりました。心より感謝申し上げます。
今回のコメント内容の返信等詳しく書いていきたいところですが、今日中の詳細なコメント返信・記事内容の改善は諸事情により難しそうなので、早ければ明日にでも改めて本件についてのコメント返信&記事改修の予定です。
既読ですよというお知らせ程度のコメント返信ですが、一旦失礼します。
返信遅くなり申し訳ありません。
頂いたコメントを元に&色々考えつつ記事を更新しまして、再度コメント返信です。
いただいたコメント、頷きながら拝見しました。
>>「切り捨てられるのに強くオススメって何?」と読者が混乱するんじゃないかと少し心配です。
このあたりの言い回しに関しては速度重視で雑に修正したツケですので、ご意見ありがたく受け取めまして、記事構成含め修正しました。
「イチ読者」とご謙遜なさっていますが、(自分のために書いた文章以外で)読者さんに意味が通りづらいのであればその文章の価値は低いので、読者さん目線での筋が通ったご指摘は記事改善につながるため心から感謝を申し上げたい内容であります。
全ての文章は「(わからない人が何をどうわからないかがわからないし読む人が居るのかもわからない状態で)こう書けばだいたい伝わるだろう」という想像&見切り発車ですので、分かりづらいでもわかりやすいでもご意見頂けることがとてもありがたいです。
ただ記事を更改したものの、一点気になっているところがありまして。
>>「刻集めといえば闘兵イベント」は「待ち人来ず」等のカリスマ150マップが最高効率だった頃の話という認識です。
というところです。
僕としては、「カリスマ150マップが最高効率でなくても、刻集めは闘兵イベント」という認識でした。(もちろん普段も刻1.5倍曜日で周回した上でです)
「(刻を備蓄したいなら)闘兵期間に弁当を使ってでも天界の英雄の周回がオススメ」という結論を変えるには「他のより優れた選択肢」が必要だと考えていまして、現状僕はその選択肢が想像できませんでした。
仰るとおり、「多少微妙になった」という背景込みで、ある程度消去法的な選択肢ではありますが、結果として今現在でもベストに近い選択肢であるなら、「オススメ」で問題ないのかな、と考えています。
もちろん他に優れた選択肢があるならそちらをオススメするべきですので、何かより優れたミッションがあるのであれば、お手数ではありますが再度それについてコメント頂ければ幸いです。
(そもそも論、僕の致命的な勘違いや勉強不足で「現在は闘兵イベントで刻を集めるのは非効率であり、他に優れた選択肢が存在する」という意味だとしても、その選択肢が思いつかないので補足頂けると助かります)
それと、「闘兵イベントカリスマ消費最適解」という点でも、(記事中でも若干触れましたが)「天界の英雄」でいいんじゃないか? とは思うものの、ドロップ率次第で結果も変わるかもしれないので、次回の闘兵期間でドロップ率等調査したうえで新しい記事が書けそうなら書きたいと思います。
改めて、コメントありがとうございました。
ちなみに僕はブログ運営者としてできる限りコメントに対して丁寧な対応をしたいと考えていますしコメントやコメント返信へのコメント返信はとても嬉しいです
ただ、特別読解力も文章作成力も高くないため、「返信の返信」を通りすがりさんが負担だと思うほどであれば、サクッとスルーしてください。
再度の記事修正ありがとうございます。違和感なく読めるようになりました。
ただ、誤記で投票”券”が投票”権”になっているのが少し気になりました。
(厳密には闘兵券が正式名称だと思いますが一般名詞としては投票券でよいかと)
「刻集めといえば闘兵イベント」の件の「他に優れた選択肢」に関して。
先に欠点を挙げますが、以下の案はアイギスの「わりといつでもゆるーくプレイできる」という長所を損ないます。
優れた選択肢であるか?を論ずる場合はそこが非常に問題になると思います。
>月・水・土の刻水晶1.5倍に自然回復分を刻水晶稼ぎに回すとすれば月間で4867カリスマを刻水晶に投資可能。
とのことですが、これは各曜日の480カリスマをその曜日に使い切る計算です。(それでも若干計算が合わない気もしますが…)
実際には各曜日の480カリスマをその曜日に全て使い切る必要はなく、多少は翌日に持ち越せます。
仮に日・火・金曜日のカリスマを300ずつ翌日にずらして日付が変わった直後に消費し、月・水・土曜日は日付が変わる直前に使い切るようにした場合
1週あたりに刻集めに使えるカリスマは(480+300)*3=2340、
ザックリと月を4週で計算しても月あたり2340*4=9360は刻集めに使えます。
これだけあれば十分に足りるので自然回復以外で集中して集める必要はなくなります。
その代わり、この方法だと酒はともかく魔水晶を集めるカリスマが足りなくなります。
なので、魔水晶は1.5倍育成期間に貯めこみます。必要であれば弁当はここに使います。
刻最高効率が「天界の英雄」になった弊害として、委任チケットの消費速度が6倍になったという問題があります。
「天界の英雄」で普段から集中して刻集めをするとMax2000枚まで貯めていても4ヵ月ほどで枯渇します。
1.5倍育成期間に弁当を使うのはその委任チケットの補充という意味もあります。
私が考える代替案としてはこんな感じです。
こちらこそ、なんどもコメントを本当にありがとうございます。
貴重なお時間を割いていただき、大変恐縮です。
まず誤字のご指摘ありがとうございます。即時修正致しました。
計算に関しては……我ながらなんでこんな結果になってるんですかね?(自分で書いた文章は本当にこういうわけわからんやらかしをしがちで、本当にすみません)
いろいろ計算変わりそうなので、こちらも見直しつつ、その他の内容も絡めて記事内容を変更しました。
カリスマ持ち越しや委任チケットに関してはもともと触れるか悩んでいまして、「1記事のボリュームが増えすぎるなぁ」と思い省略していましたが、ここまで深堀りするとなるとむしろ触れた方が自然に思えてきたので、こちらも頂いた意見を参考にしつつ内容を追記しました。
僕の頭ではカバーしきれなかった改善案・代替案含め、思慮深くわかりやすく丁寧なコメントにただただ心より感謝申し上げます。
ほか何かありましたら、なんでもお気軽にコメント頂ければ嬉しいです。