イベントヒストリー年度別のおすすめユニット【強いイベユニ】

※記事内に広告を含む場合があります
主に雑感部分未完成(もっと画像とか動画を使いたい)ですが、一番大事な「誰が強いか」はわかる程度に完成したので一旦公開。
気が向いたら完成させます。

 

最初に注意事項。

便宜上(検索性などから)「強いイベユニ」と銘打ちましたが、強く使えるかどうかは手持ち次第で大きく変わります。

そのうえで「収集するべきか」の判断がつく程度にユニット性能は書いておくので、それを読んだ上で「使えるっちゃ使えるイベユニ」や「一部出番があるかもしれないイベユニ」など各々で読み替えてください。

 

目次を上手いこと活用することで、効率的な情報収集ができます。

 

ちなみに「そもそもイベヒスってなんやねん」とか「おすすめと言われても信用ならないんだけど、何をもっておすすめしてるの」とか、そういう色々な説明も最後の方に書いています。そちらも目次を上手いこと活用してください。

 

 

  1. まえがき
    1. 読み方について
    2. オススメ度(SS~Cのランクや★)について
    3. ちびなど、その他イベユニについて
    4. その他念の為補足
  2. まずまとめ
    1. SSランクのユニット
    2. Sランクユニット
    3. ★(特別枠)ユニット
  3. スタート直後から交換や拾ったりできるユニットとちょっとした解説
    1. ちょっとした解説。レベルは50くらいでだいたい問題ない。
    2. A 白の皇帝
    3. C ケイティ(チュートリアル)
    4. C シンディ(初期から手持ち)
    5. A ソラス
    6. その他白英傑
    7. 魔水晶入手の序盤サポートしてくれそうなユニット
  4. 1年目の戦いのおすすめユニット
    1. ★白き魔女クロリス(ベリンダ)
    2. C 副官アリア
    3. A 純白の花嫁カルマ
    4. A 天の軍師レン
    5. ★ 妖精司祭ノエル
    6. B 巫女カグラ
    7. A 熱砂の剣士ホルエス
    8. B 召喚士ソラノ
      1. 余談 ホルエス、ソラノを中心とした魔術パーティについて
    9. B シュウカ
    10. C アンナ
  5. 2年目の戦いのおすすめユニット
    1. 目安チーム
    2. A 至宝の使い手リアナ
    3. B 風水師ピピン
    4. B 帝国天馬騎士イザベル
  6. 3年目の戦いのおすすめユニット
    1. C 天使長ミルノ
    2. B 天才戦術家ヘレナ
    3. B ぬらりひょんの娘シノ
    4. B 帝国神官戦士ルチア
  7. 4年目の戦いのおすすめユニット
    1. C 盗賊セブン
    2. B 封印剣の使い手エレーヌ
    3. C 義賊サヨ
    4. B オークの英雄アナトリア
    5. ★黒猫大怪盗サバル
  8. 5年目の戦いのおすすめユニット
    1. S 花嫁姿の召喚士ファルネ
    2. A 千両かぶき姫 紅牡丹
    3. B 魔王親衛隊シャディア
  9. 6年目の戦いのおすすめユニット
    1. C 幻獣使いカリン
    2. B 天狗ホムラ
    3. A 狼剣の魔姫ピリカ
    4. ★S 大地を紡ぐ者サナラ
  10. 7年目の戦いのおすすめユニット
    1. A聖光の修道戦士エーテル
    2. S 妖狸スズネ
    3. ★C 湯上がり魔物使いシュシュ
    4. B 信仰の魔鎧兵フィナン
    5. B 約束の花嫁ディエーラ
    6. A魅惑の夏元帥レオラ
    7. C真夏のいざないローザ
    8. ★C 銀腕を掲げし者トラム
    9. ★C 白翼の戦士パリオス
  11. 8年目の戦いのおすすめユニット
    1. S 星天の花嫁シルセス
    2. S 知識の求道者アナベラ
    3. ★A 魔導を宿す者ラーワルP
    4. C 世界樹の聖霊ラタトスク
  12. 9年目の戦いのおすすめユニット
    1. A 堕天使シェミア
    2. ★真夏の覇者レオーネ
    3. A 鶚翼の癒し手レフカ
    4. ★絢爛仮装姫ジュリア
    5. ★S 山ン本五郎左衛門P
    6. ★C 永夜の始祖たる者リヴン(プラチナ)
  13. 10年目の戦い
    1. ★召喚系アイドル リノ
    2. ★SS 君と最高の夏サナラ
    3. C 武勇の半神アキレア
    4. S 綺譚の半神ペルセナス
    5. SS聖剣姫シビラ
  14. その他(11年目の戦い?のおすすめユニットとか)
    1. 11年目の戦い?
    2. コラボや復刻の戦いなど
  15. 入手方法、強化方法、イベヒスってなんやねんなどなど
    1. 説明しよう! イベヒスとは!
    2. ユニットの入手方法、イベントの種類について
    3. 強化方法、育成効率
    4. 牧場で複数体拾えるユニット引退すべき? 合成すべき?
    5. なぜおすすめなのに即時交換をおすすめしないのか
  16. おわりに

まえがき

紹介しているユニットはかなり多いですが、新規王子はイベントヒストリー(イベヒス)のユニットを星3クリアの石を拾うついでに入手できる刻水晶で負担控えめで取得できるので、あえて絞らず多めにしています。

 

読み方について

「引き最悪の新規王子(ほぼゼロ戦力)が徐々に戦力増強する」という仮定でユニットをオススメしていきます。

言い方を変えるなら

  • ある程度優秀なガチャユニを引いた
  • 復帰勢で優秀なちびを持っている
  • ある程度プレイしていてヒストリー後半が解放済み

など、引きが良いか、新規王子以外の場合だと1年めでAやBをつけているユニットも非推奨になったりします。

あらゆるユニットの取得価値は手持ちによって大きく左右されるということです。

 

オススメ度(SS~Cのランクや★)について

「絞らず多めに紹介」……とはいえ多いので、参考程度に「C~SS」でオススメ度を示します。

  • 基本交換しなくていいけど、特殊なシチュエーションに限り出番がありそうならC。
  • ガチャ運最悪、際立って戦力不足な新規王子が手持ちを底上げするのに拾うと良いユニットはB
  • 普通レベルの引きなら役に立つ可能性の高いユニットにはA
  • ガチャ黒に混ぜても遜色ないユニットにはS
  • なんならガチャ黒を押しのけて入る可能性があるユニットはSS

と5段階で評価しています。

その他取得アイテム増加など、特別枠には「★」をつけています。

 

「SS」だからノータイムで交換……とかそんなこともなく、「あくまで特殊なシチュエーション(超高難度のピンポイント採用)であればガチャ黒を押しのける」という話で、普段遣いでは使いづらい、ということも多々あります。

基本的には上位のガチャユニが存在しますもっと言うなら、ゲームのプレイ日数に応じておすすめ度も変化します。解説を読んで必要かどうかはしっかり判断しましょう

逆にCが「交換する可能性がある最低ラインのユニット」で、それ未満のユニットはほぼオススメできないので書いていません。

 

 

ちびなど、その他イベユニについて

「強いイベユニ」と一口に言っても、ヒストリーで入手できるユニット以外にもイベントユニットは多々存在します。(これから紹介するユニットのごく一部の例外を除き、ガチャで出現しないし課金要素も必要ないユニットをイベユニと呼んでいます)

 

ヒストリー以外のイベユニは

  1. 英傑の塔で入手できる白英傑
  2. 魔水晶で交換できるユニット
  3. 虹水晶で交換できるユニット
  4. その他ヒストリーに入っていないイベントが復刻された時期のみで入手できるユニット

の概ね4つで入手可能。

特に4の中にある、「闘兵(投票)イベント」で入手可能な、「ちびユニット」が、手持ちが悪いならゲームを完全に変えるくらい強いです。

 

いつ行われるかわからないイベントなのですが、仮に闘兵イベントに早期参加できた場合、S以下の全体的にオススメ度を1段階~2段階減らす程度の影響があります。

ちび含む闘兵時期に入手できるユニットたちが非常にパワフルなので、ヒストリーのユニットに頼る必要性が大きく下がるということです。

左上の「ちびオーガスタ」がイベント範囲の攻略においてはとてつもないパワーを誇るユニット。近接枠の味方のステータスを大幅に上昇させゲームの根本を変えるレベル。(勿論本家オーガスタや季節限定のバレンタインオーガスタも同様)

 

これだけメンツが揃えば、軽めの魔神16☆4ならクリアできるレベルだし、もちろんイベントも大幅にラクになります。

 

 

これも含めですが、繰り返しになりますが手持ちによって評価は変わります。

 

その他念の為補足

記事中の「具体的なDPS(秒間ダメージ)」に関しては、アプデによる細かいユニット性能の変化などで、ご覧いただいいるタイミングによっては事実と異なる場合もあると思います。気になる方はコメント等で報告いただければ修正致します。

とはいえ記事内容の本筋は細かい数値のデータの列挙ではなく、「初心者王子の役に立つかどうか、そして役に立ちそうならどういう状況ならば役に立つか」という使用感・雑感がメインコンテンツです。

「戦神の加護」やちょっとしたクラス調整などでの使用感が大きく変わらないようなアプデの場合は内容に手を加えていない可能性が高いことをご了承ください。

 

 

まずまとめ

逆引き的に、まず知るべきイベユニをまとめておきます。

評価SSとS,さらに★付きの上澄みユニット、をまとめておきます。

 

SSランクのユニット

ふたりとも10年目のヒストリーで入手可能。聖剣シビラと水着サナラ。

聖剣シビラはおもに高難度特効。デーモン、神、獣神という高難度に多い敵属性に対し、並みの英傑以上、ゲーム全体で見ても最上位クラスの圧倒的な火力を叩き出します。

水着サナラは特殊なバッファーで、ガチャ黒英傑のサナラとはまた違うメリットがあります。「魔法耐性15増加」は水着サナラしか持っておらず、黒の「HP40%増加」のバフよりも耐久力が増す場面すらあるため、使い分け可能な素晴らしいバッファーです。

 

両者場面によっては「黒英傑並み」のパワーなので、ガチャ黒を押しのけて入る可能性があるSSとしました。

 

Sランクユニット

左上から、ペルセナス(10年目)、白山ン本(9)、アナベラ(8)、嫁シルセス(8)、スズネ(7)、白サナラ(6)、嫁ファルネ(5)

 

ペルセナスは高水準なアタッカー。攻撃に麻痺効果もあるので、麻痺が効く敵ならより強く殴りにいけます。やられてもその場復活で星を落とさないのも便利。

 

白山ン本は隠密付与が可能なユニット。スキル中範囲内の味方が敵の遠距離攻撃を喰らわなくなるので、その一手で大幅にラクになるミッションがあります。さらに出撃枠も食わないので、他ユニットの展開も阻害せず、戦力純増として運用できます。黒の山ン本を持っているなら育成素材にもなるし、所持バフとして1体は持っていて損はない。

 

アナベラは「スカラー」という職で、隠密状態で敵をデバフするでバッファーです。最大で敵の攻撃防御魔法耐性が25%OFFは難易度を一段下げるレベル。

 

嫁シルセスは編成デバフ目当てが主で、デーモンの攻撃力を下げます。それはつまり高難度の魔神をラクにするということで、枠に余裕があるなら入れ得のユニット。いちおう本人性能も状態異常回復や属性バフスキルを持っていたり、使って使えないことはないです。

 

スズネは他のユニットに変身できる特殊なユニット。いわばメタモンです。同黒のヤシマを持っていなければ、わりと出番があり、例えばイベント範囲で言うとちびアランに化けると火力マシマシです。

ほかどういうユニットに化ければ良いかは、後述するスズネの項目を御覧ください。

 

白サナラは、黒サナラを持っていなければHP+5%の所持バフが輝きますし、そうでなくともバフ機能が優秀です。前述した水着サナラが居なければSSでした。

 

嫁ファルネは、嫁シルセスのように編成バフが目当てで、味方の魔法耐性を+10します。こちらも枠に余裕があれば入れ得ユニットで、魔法攻撃を使う魔神の場合、耐久力を引き上げます。

 

以上のユニットがガチャ黒に混ぜても遜色ないという理由からSランクユニットとしました。

 

ちなみに「ここまでのユニットをかき集めたらA以下のユニットを使わないのか」……と問われるとそう言い切ることも難しく。例えば9年目のシェミアもSランクに入れようか迷った結果Aランク振り分けています。

今回、使いやすさと麻痺付与というレア性能によってペルセナスをSにしましたが、「純粋なアタッカー性能」という点ではシェミアの方が優れている場面も多いです。

繰り返しになりますが、ミッションや手持ち次第でユニット評価は変わるため、ランク付けは目安です。状況によりAランクはSに近いパワー、あるいはそれ以上を発揮するユニットも多いので、気になる方は記事を読み進めてください。

 

★(特別枠)ユニット

左上から順に、アイドルリノ(10年目)、白リヴン(9)、ハロウィンジュリア(9)、水着レオーネ(9)、白ラーワル(8)、パリオス(7)、白トラム(7)、温泉シュシュ(7)、サバル(4)、ノエル(1)、クロリス(1)です。

SSとSランクで紹介した水着サナラ、白サナラ、白山ン本に関しては省略。

 

アイドルリノ 所持バフのため。

白リヴン 所持バフのため。戦力としても多少。

ハロウィンジュリア 確定ゴールドゲット(面倒だけどゴールドが稼げる)アビリティ持ち

水着レオーネ 同上

白ラーワル 所持バフのため。戦力としてもA~Bランク。

パリオス 最高スコアじゃないものの、塔でちょこちょこ出番があるため実質取得アイテム量アップ枠

トラム 所持バフのため。

温泉シュシュ 統帥の塔24階層の最高スコア持ち。取得アイテム量アップ枠です。

サバル ゴールドゲットの取得ゴールド上昇。取得アイテム量アップ枠。トトノを持っていたら必要なし。

ノエル ゴールド獲得量上昇。取得アイテム量アップ枠。新装リーフかディエーラかミア(それぞれノエルの上位互換のゴールド獲得量アップ)を持っていたら必要なし。

クロリス ソラスと組み合わせて、出撃→撤退でコストを稼げる。コスト稼ぎが貧弱な最序盤に使うかも。未育成で3体確定入手できるため、育成せず取っておきましょう。ちなみに同じく1年目のベリンダもクロリス同様に使える。

 

以上、まとめでした。

以下、Aランク以下も含めた、より細かい解説です。

 

スタート直後から交換や拾ったりできるユニットとちょっとした解説

ゲームスタートから1日後(4時をまたいだタイミング)で「1年目の戦い」が開放されます。

 

それ以前から入手できるユニットも複数居たり、他にも魔水晶交換ユニットなどもサラッと触れておきます。

その他特例的に拾えるユニットも記載。

 

の、前に、先にちょっとした解説。

 

ちょっとした解説。レベルは50くらいでだいたい問題ない。

これからユニットの画像がちょこちょこ出てきますが、レベルマックスまで育てているユニットがそこそこ居ると思います。

ただ、最序盤の戦力として運用するユニットはレベルマックスまで育成する必要はほぼないです。

それよりは他のユニットの育成に回したほうがコスパ良い。

 

50~60レベルを過ぎると、育成負担が大きい割に、あまりステータスは伸びません。

なので、実用面で言うと(特別未覚醒でも問題なしとか書いているユニット以外は)

  • スキル覚醒
  • 第二覚醒
  • レベル50

このあたり目安に次々育成していったほうが、パフォーマンス出ます

 

1→50(+49LV)の育成に必要なのは20000EXP

1→99の育成に必要なのは145967EXP。50→99(+49)に必要なのは125967EXP。

必要な経験値量は6倍以上なのに、1→2Lvでも、98→99Lvでも、上昇ステータスはほぼ変わらず。

 

となると、50から99まで上げるプラチナアーマーを使って、別なユニットを覚醒したりしたほうが戦力上昇幅が大きいということです。

 

序盤からレベル99目指すのは、超強力でメイン火力になれるユニットに絞り、それ以外は20~30人レベル50程度で育成して戦力のベースが整ってから、プラスアルファでじっくり目指すのがオススメ。

逆に言うなら、これから紹介するユニットは、レベルは50程度で止めるほうが育成コスパ良いってことです。

 

A 白の皇帝

シンプルな貫通攻撃ユニット。

神槍王子のCTを支え合う感じで、戦闘の流れのベースを作る。DPSは2000超え。

 

あるいはスキル覚醒ではコストを食ってカチカチ&つよつよのパワフルユニット。DPS6000程度で受けて焼ける能力はイベユニなら強め。

 

もし3年めまでヒストリーが解放されてるなら、最終ミッションのドロップにあるので、そちらで取得すると実質刻水晶100個分浮きます。石1個分のカリスマにも満たない差なので、ムリに待つ必要はないと思います。

 

C ケイティ(チュートリアル)

虹で交換可能な「休息ケイティ」がそこそこ強い最序盤から入手可能なコスト役として居るが、虹水晶の負担が重い。

よって、「最低限のコスト訳」として使うこともあるかも。あるいは大総力戦・大討伐における複数必要なコスト回復役として。

ちなみに現在「ガレア」というコスト稼ぎ男ユニットも虹水晶交換に居ます。イベユニの中で最優秀、ゲーム全体で言ってもかなり優秀レベルではありますが、虹1000はかなり重め。性能的にはSランク以上。運悪く被り黒が複数居た場合などは引退して虹に変換し、ガレアを拾うといいかも。

 

コストは攻略において非常に重要であり、ガチャでは最優先でヴィディアやティルトなどの優れたコスト役を拾いに行くはず。なので、遠からずケイティなどの弱めなコスト稼ぎ役はチームから外れますが、かと言って持っていないと不便。

3年目のヘレナ、2年めのイザベル、7年目の花嫁ディエーラ、闘兵イベント中に入手できるムルーア……このあたりがイベユニ範囲で揃っていれば、まぁ「60点」くらいのコスト稼ぎができるわけですが、それらやガチャユニのコスト稼ぎを拾えるまではケイティ先生にお世話になるかも。

 

C シンディ(初期から手持ち)

育成コスト、入手性、堅実かつ無難なスキルで、優秀なヒーラー。

白イムラウを拾うまでのつなぎか、あるいは拾ったあともサブヒーラーとして。

防御アップ&リジェネの覚醒スキルで、盤面を安定させる。

 

ガチャ黒のイリスを何処かで拾ったら流石にお役御免。

 

A ソラス

王子ランク70から挑戦できる「英傑の塔」の1階層を5000以上のポイントクリアすれば入手可能。

チャージこそ必要なものの、ミッション序盤さえ乗り越えれば広範囲に高火力。

ミッション序盤は王子と皇帝で支えて、中盤以降はソラスの火力に頼って壊す、というのは鉄板戦術。

 

で、ヒストリーユニットを紹介するにあたり、多くのユニットがソラスのお陰でかなり割食ってると伝えなければなりません。

チャージ中の序盤さえしのげれば、ソラスが超広範囲(射程597)に高火力※をばらまくので、ほとんどの遠距離火力はソラスで十分なんですよね。

※ざっくり2分チャージで6体攻撃、DPSは(防御0相手で)4500超え。白の皇帝の通常スキルの2倍程度の射程とDPSと考えると良い。
1分15秒程度でも3151(防御3000だと901、防御1000で2401。この時点でも並みのイベントであればゴリゴリ雑魚処理は出来る)
ほか、参考までに、10年目に居る砲術師のハリンヘイムが射程400で爆風1347DPS、ガンスリンガーのトネールは射程260で3489DPS。
いかにソラスがイベユニの常識(出現当初は全ユニットの常識)を破壊したかが伝わりますかね。

 

弱点は、超高防御敵(1000~2000程度ならチャージの長さでぶち抜けるけど、3000~4000とかになると流石にしんどい)と、チャージ中の序盤の何もできなさ。

ただ、相当パワフルなので、「ソラスをどう上手くチャージするか」を出発点に戦闘を組み立てる程度に影響力がある。

逆に言うなら、イベント程度であれば、「ソラスのチャージまでをどう繋ぐか」が課題であり、全体的に割とそこを重くみた評価でもあります。

 

その他白英傑

英傑の塔をスコア7万以上で最後まで登れば、合計で英傑結晶が44000個手に入ります。(日産など除き)

☆2の7万スコアを目標に40階層まで登ると考えると、(ガチれば)1週間もあれば4体の白英傑を入手可能。

基本的には上の4体の入手が無難。ルキファ(一番右)だけは色々考慮の余地もあるけど。

全員この記事で言うならSランク以上のユニット。ソラスもそうなのですが、白英傑に(イベユニ基準で)相当優秀なユニットが揃っているので、イベユニにとっては向かい風ですね。

 

ちなみに同黒を持っている場合、基本的には全員戦力としては一旦必要なし。(所持バフ目当てで黒と被らないアンブローズだけは最終的に交換推奨)

 

 

魔水晶入手の序盤サポートしてくれそうなユニット

正直ここまでのユニットでイベント程度ならフルスペ(フルスペック。クリア☆21)入手は余裕レベル。

それ以上の☆を手に入れられるかは、ミッションしだい。イベントによっては☆27も可能ですが、ここまでのユニットはアタック超特化ユニットとヒーラーばかりなので、それで解決できない問題には弱い。

 

そういった問題が発生したときに、それを解決できそうなユニットは2体。

エルン(画像左)とザラーム(画像右)です。

 

エルン(B)

避雷針(おもに敵の遠距離攻撃を受けるためのユニット)として。

防御1421、魔法耐性35、非スキル時ダメージ80%減少は、まさに避雷針に適任。

魔耐は実質87。非スキル中であれば魔耐35(35%カット)でさらにダメージを80%軽減するので。(仮に1万なら35%カットで6500、それを8割カットで1300)

更に配置時全体ヒールや、初動(WT)6秒、再動(CT)10秒で自分含めヒールをばらまけて、スキル中にHPがゼロになったらまたCT状態に戻るので、とにかく使いやすく、優秀な避雷針。

火力としての運用は純近接であり難しめ。シンプルに近寄ってきてくれる雑魚なら処理は十分可能なレベル。

 

ザラーム(C)

通常スキルは初動3秒で15秒防御と魔法耐性が3倍。魔耐が素で34あるので、3倍で魔耐カンスト(90でカンスト)。つまり敵の魔法ダメージ9割カットの避雷針として。

覚醒スキルは初動5秒で20秒防御5倍。王子添えたら防御3000超え。ボス級の敵の足止め役として使えて、やられても☆を落とさず敵に貫通ダメージを与えて(ざっくり5000程度)、30秒で再出撃可能。と、使いやすい壁として。

ただだいたいエルンでOK。差別化ポイントは男限定ミッションで出撃させられることと、やられ爆破ダメージ。攻撃力の7倍で爆発するので、ちょろっとバフれば貫通1万ボム。

 

ザラーム、エルンともに避雷針目的ならば数ヶ月以内に入手可能な白英傑の徐華、あるいはガチャ優先度高めで拾いに行く黒の徐華などに食われます。

とはいえ他のユニットを優先したい事情もあるため、つなぎとしては安い上2人を持っておくと解決できる問題もあるかも。(ストミ11章あたりのダーツダツや、蜃(ハマグリの妖怪)の魔法受けなどがぱっと思い浮かぶ使用場面)

 

ちなみにたまに銀のレアンさんをブロックユニットとして勧める意見がありますが、「銀としては強い」というだけで、昨今イベント範囲でもまともに耐えることは難しいです。

金なら覚醒まで宝玉2個と安いのもあり、まともな避雷針や壁をガチャで引けていない場合は、ひとまずエルンを。魔法受けがまともに成立しない場合ザラームを使ってみるのがオススメ。(ザラームを置けば魔法受け問題が全て解決できるかは別の話として、「ザラームで受かるかどうか」は「そもそも受けるべきかどうか」のラインという切り分けになったりするので、それはつまり攻略が前に進むということ)

 

 

1年目の戦いのおすすめユニット

 

2年目以降もそうですし、繰り返しになりますが、「引き最悪な新規王子が徐々に戦力を増強する」という前提でのオススメです。

特に1年めユニットはその傾向が強いです。

 

★白き魔女クロリス(ベリンダ)

育成はしなくてOK。素のまま持っておきましょう。

いきなり特殊な扱いをするユニット。

 

確定で拾える分は、育成せずそのまま持っておきましょう。

ソラス出撃時にクロリス(ベリンダ)を出撃&撤退するとコストを稼げるので。

ソラス配置でコスト-10。よってウィッチ組が0コストに。撤退時はステータう画面のコスト参照の半分(切り捨て)なので、4コスト稼げる

ソラスを置けば、0コストで出せて、撤退で4コスト稼げる。

ケイティ先生の項目で書いた通り、コスト役の入手に困りがちなので、このような小技でのコスト稼ぎを覚えておくと役に立つかも。

 

若干話が変わって戦術の話になりますが、雑にユニットを展開するのは戦闘評価の星を落とす原因になりまして。(やられて星を落とす)

それならば、メインで使うユニットは10人くらいにして、残り5人をクロリス含むウィッチで埋めてコストを稼ぐ……というふうにしたほうが新規王子であれば戦闘中のコストに余裕が生まれる上、ユニット管理の認知リソースが減るため、むしろ攻略が捗る場合があります。

見慣れないユニットが大量に並んでいるとわけわからなくなるので、扱うユニットを減らそうという話。

 

シルバーのウィッチでも同じ技が使えますが、シルバーウィッチの撤退返却コストが3なので、クロリスやベリンダみたいな返却4以上組を使うのがオススメ。

 

 

C 副官アリア

早速おすすめの判断が難しいユニット。

コスト稼ぎが出来るし、コスト稼ぎはアイギスにおいて超重要なんですが、それがアリアである意味はあんまりない。

覚醒させた時の編成バフの攻撃+2%が偉いけど、むしろ覚醒させずコスト下限運用の方が役割ありそう。

 

別に男を使うことに抵抗感がないのなら、1年目最後のミッションのドロップコンプ報酬でもらえるユリアンがおすすめ。

男限定ミッションでも使えるのと、スキル覚醒の自動発動が便利なので。

アリアやケイティは手動発動で、1秒スキル発動が遅れると2回め以降同タイミングにて実質-1コストになるというのも含め、手動発動の手間を減らすという「実際のプレイへの影響」も考慮すると、一番使いやすいまである。

どちらにせよ「強いコスト稼ぎ」ではなく、「最低限使えるコスト稼ぎの中で優先順位をつけるなら」だけど。

最初から回せる範囲のガチャやランダム10連などの範囲から上げるなら、ヴィディア・トトノ・ディエーラ・アルティア・太陽の戦士アサル・ジェロームなどなどのガチャコスト役を持っていれば拾う必要性は低い。

あるいは10連などで被り黒を複数引いた場合などは引退して、虹水晶交換所で休息ケイティやガレアを拾った方が良い。

 

A 純白の花嫁カルマ

わりとおすすめなんだけど、急ぎではない。

「HPが一定時間0にならない」というユニットが必要になったら交換する、でOK。例えば自軍の防御役が1発で消し飛ぶレベルの敵ユニットが出てきたら。

逆にその性能が必要な場合、最高難度のダブル魔神のアモン&キメリエスですら使われる。(僕も使いました)

HPが0にならないというのは、HPが0ならないということなので(あたまわるわる)、アイギスのインフレが続き、5000兆ダメージを出す敵が来ても受けられる、ということです。

 

さらに言うなら、「食らったダメージの半分を味方全体回復」という特性で、強烈なドットや毒ダメージのあるアスタロトで、実質ドットダメージ軽減ユニットとしても起用されている。

というのでやはりこちらも高難度向けだけど、割と出番がある。

 

普段のイベントでももしかしたら稀に出番があるかもだけど、普段のイベント程度の敵HPであれば、受けるよりは焼く工夫を意識したほうがラクに解決できることが多いと思います。

ついでに言うなら、ちびスーシェンを闘兵時期に入手できたなら、それこそそっちを活用するほうが汎用性高いです。

 

A 天の軍師レン

他にスキル再使用(CT)短縮のユニットを持っていないなら早いタイミングで交換すべき。

CT短縮はアイギスにおいて、チームに必ず1体は入れておきたい特性。

 

ただ、CT短縮ユニットの中では最低ライン。

かつ虹水晶の交換一覧に同じ後衛軍師がいてそっちの方がオススメ。

どちらも普段遣いの性能としては、レンさんより強いです。ガチャでの後衛軍師より下手すりゃ強いくらい。

なんですが、「虹水晶」というアイテムは、ドバドバガチャを回す人以外はかなーーーり貴重でして。(詳しくは最後のほうに書いてます)

「400個の虹水晶温存」という択の方が強そう。

 

ついでに言うと英傑結晶で入手できるフィネスも超優秀。

バフあり、遠近両用45%CTカットあり、スキルオート化にもなる、と欲張りセット。

ただ英傑結晶も毎日の入手量が決まっているし、他の英傑も拾っていきたいところなので貴重。

 

その意味で、刻水晶という比較的安いコストで交換できるレンさんは、コスパバツグン

そしてCT短縮の仕事は普通にできますし、イベユニで乗り切らなければならない程度のミッション・手持ちであれば、レンさんで十分過ぎる性能なので、後衛軍師の中でのキャラ性能としては低いものの、他の後衛軍師を虹水晶を使って回収するほどの価値は初心者のうちほど無いので、つなぎとしてレンさんがおすすめという話です。

 

あ、なので、ようするに、ガチャで別の後衛軍師やCT短縮役を引いてたらレンさん育てなくても良いです。

 

もしかすると、防御アップスキル目当てでの採用はあるかもしれませんが。最終的に全体防御+70%と編成バフでの防御+5%は受けなければならない状況において輝く事も無くはない。(この婉曲表現は、「受けなければならないシチュエーション」には防御を上げるより前述のカルマなどでHPが0にならない受けの方がむしろ安定して解決できるという意味を含んでいます)

 

★ 妖精司祭ノエル

取得ゴールドアップ持ち。

ディエーラ(黒マーチャント)、ミア(白風水使い)が上位互換アビリティ。

 

ゴールドアップアビリティを期待しての覚醒なので、戦力としてはあまり期待できない。

ただ手持ちが未覚醒ユニットまみれであればつなぎとしてとりあえず入れておいてもいいかも。

リジェネという無限範囲ヒールで地味に仕事をする。

 

B 巫女カグラ

隠密ヒーラーは偉いので、カグラも(時限だけど)隠密ヒーラー化できるというだけで偉い。

さらに近接火力アップの編成バフは偉い。おまけで配置中の魔法耐性アップも偉い。

 

始めた直後だと第二覚醒までの育成がネック。第二覚醒しなければ隠密機能がつかないので、そこまで育成する前提のユニットで、その段階で隠密ヒーラーは居るか? という問題はある。

 

配置の工夫でどうにかできることがほとんどとは思いますが、時限でいいから隠密ヒーラーがほしいということがあれば。

キキョウ持ってたらキキョウつかいましょう。あるいはリンネ持ってたらリンネも可。

勿論フィオレなどでも。配置枠に余裕があればフィオレ以外のドルイドも可。

 

 

A 熱砂の剣士ホルエス

新規王子が、近接遠距離攻撃の火力が足りないと思ったらオススメ。

ほとんど代用になるユニットは初期の10連や黒チケで引いていると思うけど、引き悪の場合。

 

王子添えて耐性0の敵にスキル中魔法13860のDPSはアホ。(褒め言葉)

ぶっ壊れアタッカーとして名高い伏綺のDPSが約29000、次のまともなアタッカーは2万前後のライン。最高難度でも通用するサブアタッカーの下限DPSが9千前後の印象。

 

特効であったり、チャージが必要であったり、複数ヒットが必要だったり、すぐ撤退してしまったり、そういう特殊条件が必要ないイベユニ、つまり素直に使えるイベユニの中で最大火力と考えて良い。

最大チャージ白アージェが貫通9784なので、魔耐30までの単体敵なら並ぶレベル。イベント程度ならボスキラー運用も余裕で可能で、難度高めのストミ終盤でも全然使える。

 

その他1年目で比較するなら……

  • シャルロット 単体、魔法4109
  • クローディア 単体、超短射程、貫通4460
  • リッカ 単体、中範囲、貫通2178

このあたりが手持ち不足時のアタッカーになりうる1年目ユニットだけど、どれも色々と物足りなさがある。

↑の3人と比較すると、総合的なバランス(射程、効果時間、貫通)を考慮したら白の皇帝でだいたいOKという感じ。

 

なんだけど、ホルエスは白の皇帝(DPS2389)の5倍以上のDPSであり、流石に強い。(皇帝は貫通だけど、敵の魔耐80まで同等と考えると、流石にホルエスのほうがほとんどの敵にDPS圧勝)

 

問題点は射程の短さと、それに起因する耐久の低さとやられやすさ、さらにCTの長さ、あとは攻撃速度と攻撃対象数の少なさが若干気になる。

敵を受けていると攻撃力が下がる(と言ってもそれでもDPS9900だけど)特性があり、それを踏まえると別の受けユニットを前に立てて火力を担保したいわけだけど、そうすると短い射程のせいでより攻撃に参加できる期間が短くなる。配置(戦略)の工夫はある程度必要。

とは言えそれはそれとして、通常時からそれなりの火力(4000弱)の魔法攻撃で殴ってくれるのは、イベント程度でも雑魚散らしとしてシンプルに助かるレベル。

 

B 召喚士ソラノ

新規王子が「遠距離枠の火力が足りない」と思ったらオススメ。

ほとんど代用になるユニットは初期の10連や黒チケで引いていると思うけど、引き悪の場合。

 

初動10秒の貫通2193(範囲攻撃)のDPSは偉い。特に「範囲攻撃」の部分。

最序盤手持ち不足時期だと、上のホルエス、聖槍王子、皇帝、などなど基本「単体攻撃」に頼りがち。そうなると群れの敵が辛いんだけど、その弱点を補う。

 

さらにソラスでコスト下げて配置できるので、ソラスの下支えになる。

つまり序盤に足りないものを、薄く広く補うパワーがある。

 

普通に弱めの魔神16☆4なら雑魚処理に起用できるレベル。

 

ソラノもイマ基準でいうと貧弱ではあるけど、やっぱり貫通が偉いし、ワンパンがでかいのは自己再生持ちの敵を倒しきれるという強さがあるし、爆風で雑魚を余裕で消し飛ばせるのも偉い。

「ウオオ、6577577577577577ダメージ!!!」……ではなく、ストミ9章開発区の、横並び自己再生持ちゴブリン5体を貫通6577ダメージで巻き込んで仕留めている図。

 

10章の海の虫も自己再生持ちで並のユニットだとキャッチしないと処理できないんですが、それもブチ抜ける。

などなど、シンプルに爆風で貫通でワンパンが重いってのは、手持ち不足の王子だと助けられるでしょう。

 

ただ全く攻撃しない時間があったり、攻撃間隔が遅く射程も長くないなど使いづらさも目立ちます。

とは言え使いづらかろうが火力を出せない限りはミッション☆3クリアが不可能なので、最序盤においてやむなく使うレベルではあります。

 

余談 ホルエス、ソラノを中心とした魔術パーティについて

左から1年めのオデット、ガチャ金ミェール、ガチャ金バルバストラフ

ホルエス、ソラノがそれなりに火力として優秀であるがゆえに、メイガスアデプトになるメイジ(黒を除くとサクッと手に入りそうなのはオデット(1年めに居る)、ミェール、バルバストラフ)を添えてスキル回転を向上させるチームが、戦力不足だと一つの強いギミックとして扱える。(一応この中だと、持っているなら金2人のどちらかの方が使いやすい。無難な戦力としてはミェール、男限定ミッションで出番があるかもしれないバルバストラフ、特殊機能を持っているオデット)

ソラスというウィッチ・メイジのコスト減&物理高火力ユニットもほぼ初動で入手できるので、ソラス&ホルエス&ソラノ&メイガスアデプトメイジでイベント水準の火力ならサクッと出力できる。

 

ユニットフィルタを「魔術師」でかけて、魔術師をかき集めればそれだけでよわガチャ黒の詰め合わせよりはマシなチームになるはず。

フィルタ「華の国・人間」のガチャ白タオバオは魔術師を更に強化するので、万が一引いていたら合わせて使おう。

本人が魔術師属性じゃないが難点。

 

 

B シュウカ

新規王子が、コスト不足と全体バフ不足を感じた時。

永続スキルで全体攻撃10%上昇、かつ配置14コストでなんやかんや撤退する援軍要請(コスト稼ぎ)組などを配置&撤退させたりということを考えると、+10~15コストくらいなら普通に稼げる。

 

ガチャ前衛軍師を引いているなら、取得する意味は恐らくないです。

 

C アンナ

手持ちに隙間があれば入れておけば覚醒王子のコストダウン。

 

どう考えても育成と釣り合っていない気もするけど、覚醒スキルは王子の展開高速化&パワーアップと、強いっちゃ強い。

黒を1体覚醒する費用を払うほどかと聞かれると、うーーーーん……だけども。

 

 

2年目の戦いのおすすめユニット

左からリアナ、ピピン、イザベル。

 

ちなみに1ヶ月毎に1体白英傑を拾えると仮定すると、ここで追加1体。

  • コスト不足を強く感じるなら→ヴィディア
  • 敵の受けが成立しないという場面に出会ったなら→オーシェン
  • CTカットとスキル自動発動で色々ラクしたいなら→フィネス
  • 対ボスの超火力がほしいなら→アルヴァ
  • 敵をたくさん足止めできる、パワフルなブロッカーがほしいなら→ランシェ
  • 引き付け&反撃のある避雷針がほしいなら→徐華
  • バッファー兼ヒーラー兼メイジ兼トークン使いという色々できるユニットがほしいなら→ホルテウス

このあたりで、不足があるところを選ぶと良い。

ガチャの引きが悪いと想定したら、基本的には上から順番がオススメ。(逆に一般的な引きであれば、1年やればヴィディアは最優先でガチャを回しにいって入手できている可能性が高いので、その場合2番め、3番めとずらす感じ)

 

目安チーム

左上から右に向かって……

白の皇帝(刻水晶)→ブロッカー兼メインアタッカー。ある程度コスト役も揃っているので覚醒スキル運用も十分可能。

ソラス(英傑の塔1階クリア報酬)→メインアタッカー2。序盤をしのげる手札が比較的あるので、無難に終盤を壊す。

アージェ(塔で交換)→高耐久特攻アタッカー。体力回復しないのが辛いけど、攻撃力はピカイチ。毒マップなど弱点には2年めで入手のピピンをヒーラーどちらかと差し替えて運用するとHPが長持ちする。

ホルエス(1年目)→無難なアタッカー。射程は控えめだが、単体DPSが一番出る。

ルキファ(塔で交換)→ミッション中常時60~70点くらいを取る無難なアタッカー。防御バッファーでもある。

ソラノ(1年目)→遠距離枠のアタッカー。序盤にソラスを置いたあとだと6コストで置けて、初動10秒で敵を散らす。

アンブローズ(塔で交換)→瞬間広範囲のサブアタッカー。ソラノよりも広く瞬間的に解決したい問題があれば。あと時止めもあるので、面倒な敵の処理を補助したり。

レンさん(1年目)→CTカット。ソラノが11秒でスキルを使えるようになるのが偉いけど、このチームなら近接CTカットの方がほしいかも。ただ現状おそらく必要十分。

エルン(魔水晶)→おもに避雷針。手軽に使えるブロッカーがいないのでその代用も。この記事ではおもに火力特化でユニットを拾っているので、穴埋め要因。ブロックしたりしなかったりするのは、悪く言えば運用が安定しない。良く言えば敵を適宜スルーしたりと多面的な活躍ができる。戦力不足の今は後者で評価。

シュウカ(1年目)→コスト役でもあり、バッファーでもある。本人の戦闘力には期待できないが、覚醒スキルの40秒全体1.15倍バフはこれだけ手札揃ってると雑なアタッカーを追加1枚入れるよりおそらく強くなる。

休息ケイティ(虹水晶)→コスト役。ケイティやアリアなど援軍要請組よりも圧倒的に早く展開できるようになる。虹水晶が重いならケイティやアリア続投でもいいけど、例えば「調べたら闘兵イベント終わったばっかりだった!」というような場合は虹水晶捻出して拾っちゃったほうが良い。

ヴィディア(NEW! 塔交換)→コスト役兼バッファー兼序盤の雑魚処理。コスト役としては並以下だけど、休息ケイティと合わせたら必要十分。アタッカーとしては最序盤の雑魚を多少散らせる程度。ただしバッファーとしては同黒を引かなければ一生使うレベル。ただ色々とあまりにも黒と違いすぎるので、できたら早く黒を拾いたい。

イザベル(NEW! 2年目)→最序盤の雑魚チラシ兼コスト稼ぎ兼遊撃役。シュウカ、休息ケイティ、ヴィディアだけではなんとなく物足りないかもなコストを底上げする。序盤の雑魚散らしも兼ねるし、序盤以降も撤退再出撃で面倒な場所にいる面倒な敵を処理できたりするし、シンプルに対空アタッカーとしても優秀。

イムラウ(塔)→ヒーラー1。バリアが無法。スキルの各種防御バフ、マルチヒールも凶悪。基本ヒーラーはイムラウのみでOKレベル。

リアナ(NEW! 2年目)→麻痺対策兼サブヒーラーとして。まぁサブヒーラー運用なら初期に手に入るシンディで十分なので、麻痺に困ったときに拾ってチームに入れましょう。

 

他、2年目で紹介しているピピンは、マップ次第でリアナと差し替える感じ。地形効果が悪さするマップ&麻痺マップだと、ピピン&リアナを採用するパターンもあるかも。

 

 

A 至宝の使い手リアナ

このタイミングでは貴重な麻痺対策として。

麻痺対策という役割から第二覚醒分岐はハイエロファント(自身の状態異常無効)が強くオススメ。

 

稀にある「麻痺」の状態異常が苦しいミッションに出会った時、他の麻痺対策ユニットを持っていなければ交換しましょう。(wikiの状態異常回復の一覧リンク

 

課金王子だと伏綺を持っているはずで、伏綺の通常スキルが状態異常無効化。なので、伏綺持ってたら要らないかな。

それはそれとして伏綺を覚醒スキル運用できるようになるとも考えられるので居てもいいと思うけど。

麻痺対策のユニットを持っておらず、麻痺に苦しんでいるなら。

 

B 風水師ピピン

毒マップのダメージを軽減したり、悪天候を短縮する機能を持つシンプルな風水師。

 

金以上の他の風水師を持っていたら必要ないけど、持ってない&毒や悪天候が面倒なマップがイベントなどで来ていたらつなぎとして拾うと良さげ。

 

B 帝国天馬騎士イザベル

初動5秒と黒同等で、スキル中飛行する(ブロックしない)ため攻撃力が高い敵軍をスルーしながら、範囲攻撃で群れを処理してコストを稼げたりする。

 

火力は配置45秒ならDPS2912とちょっと弱い英雄王(DPS 3542)という感じ。つまりイベント程度なら十分強い。

撤退再出撃ができて、そのたびに配置45秒バフは再スタートするので、基本的には一生その火力で運用できる。撤退する前にチャージスキルだけ発動忘れずに。

 

地味に皇帝スキル中の帝国35%バフを受けられるのも偉い。

 

飛行特効もあり、実は高防御の敵相手なら飛行特効の顔であるガチャ黒のナナリー並の火力が出る。

防御3000の敵ならイザベル3011DPS、ナナリー3231DPS。ナナリー単体攻撃、イザベル複数攻撃というところまで加味すると、雑魚が混じって飛んでくるような状況ならもしかすると優位まである。現実問題そこまで高防御の飛行敵はレアケースなのだけど、解決方法の一つとして。

防御ゼロ相手でも、チュートリアルで拾えるプラチナアーチャーのバシラが6968、イザベルが5824で、皇帝のバフを受けると7862と「本来の飛行特効職の元ガチャ白アーチャーより火力を出せる」という状態に。

 

雑魚を排除しつつコストを稼ぐ役割としてワルキューレよりかなり使いやすいし、対空も可能と全体的に高スペック。

 

まともなコスト稼ぎ役(休日ケイティ等)を持っていればほぼ出番はないだろうけど、虹重すぎて休日ケイティ交換できないよ~というような方は拾って使うと序盤の問題を色々解決できるかも。

 

ついでに最高スコアではないものの、統帥の塔17階層を高めのスコアでクリアできたりも。

 

 

3年目の戦いのおすすめユニット

左からミルノ、ヘレナ、シノ、ルチア。

 

その他新規取得白英傑を含めこんなチームが目安。

 

エルンとリアナ→ミルノとルチアへ。ミルノが単体で麻痺受けも可能な避雷針なので。ただしリアナさんのチーム単位の麻痺回復はどこかで使う可能性が高いので、完全置き換えの意味ではない。

ヘレナ→シュウカと入れ替え。言うても一長一短なのでどちらでも。若干コストが軽いのとバフ最高値はヘレナに利がある。

シノ→イザベル、アンブローズと交換。ヘレナの分で若干コスト下げ、ルチアはリアナさんと置き換えで若干コスト下げ、となっているのでイザベルのコスト稼ぎの価値を軽く見る。そのうえで実質隠密アタッカーでもあったアンブローズは、直接的な隠密アタッカーになるシノと交換。こちらも一長一短。

オーシェン→サブアタッカー兼実質防御バッファー。味方が群れているところに雑に置くと雑に仕事をする。

 

どのユニットもミッション毎に必要な役割を入れ替える程度の差であり、明確に「どのミッションでも等しく役に立つ」というタイプのユニットは居ないので、本当にあくまで目安。

 

その他、オススメまでは行かないけど特徴あるユニットを雑に上げておきます。

メトゥス→ソラノの射程が足りないと思った時、2体マルチで貫通DPS2700程度のグレイヴボーン分岐が刺さるかも。ただソラスを活用することでだいたいどうにかなる。異常に防御高い敵が出てきたら。

エリアス→ガチャ黒並のHPS。ガチャ黒イリスが2541で、エリアスは2756(今メインで使っているであろうイムラウは800程度)。もちろんあらゆる意味でガチャ黒並みの性能というわけではないけど、純粋に回復量だけが必要な(貫通攻撃を高HPユニットで受けなければならない)ときとかに。

メレディス→おおむねソラスとホルエスのバッファー。「魔法”ダメージ”を1.3倍にする」かつ「範囲内の味方の物理攻撃を、魔法攻撃にする」という特性があり、バフを食いづらいソラスが食べやすくかつ効果的なバッファーといえる。メインアタッカーであるホルエスのダメージが1.3倍になるのもシンプルに偉い。とは言えイベント範囲ではソラスでブチ抜けないレベルの超高防御の敵はそんなにいないし、ある程度の防御ならバフらなくてもブチ抜けるし、いたとしたら大抵魔耐もそこそこ高いので、実は解決できる問題はそう多くない。それとクラス「エンチャンター」の特性なので、他のエンチャンターを持っていたらメレディスを拾う必要はほぼなし。とはいえ「攻撃魔法化」という解答があること、そして「ソラスの最終ダメージを魔法化して1.3倍」は覚えておくと、何らかの解答になるかも。

ソラスの左に居るのがメレディス。7089の攻撃力(ここではイコールでダメージ)が1.3倍されて9215魔法ダメージの出力。一般的なバフは「もとの攻撃力(加算部分を除く)」に対するバフなので、ソラスはそれを食いづらい。よって「ダメージ(出力結果)への乗算」は貴重なソラスが食えるバフであると言える。

 

C 天使長ミルノ

単独で麻痺無効の避雷針が必要であれば。

麻痺敵の避雷針が必要にならない限りは、魔水晶交換のエルンを続投するで良いと思う。

 

極端に言えば、ガチャ黒の清源妙道真君の下位互換。ただある程度役割はこなせる。

 

各種エンジェルクラスに付与する麻痺無効なので、先行投資気味だしその時に実際に役に立つかは置いといて、9年目のシェミアのバッファーとしても活躍。

麻痺無効を付与できることを覚えておくと、どこかで役に立つかも。

 

B 天才戦術家ヘレナ

1年目でシュウカ拾ってるならそこまで必要ないと思うけど、シュウカよりも軽く、実質的な初動・再動は遅いが攻撃力全体20%バフを持っているのは偉い。

 

ただしシュウカと乗算はされない(シュウカで10%、ヘレナで20%、合計30%や!(ないし1.32倍や!)とはならないという意味。最大値が適用される)ので、シュウカ拾ってたら多分要らない。

シュウカ同様、ガチャの前衛戦術家を持っている場合も要らない。

 

ただ覚醒スキルの「遠距離ユニットの攻撃力1.25倍」は、もしエフトラなどウルトラ強い遠距離ユニットを拾っていたら、その攻撃力1.25倍は雑なユニット複数体分の火力増を見込めたりするので、覚えておくと良いかも。

強い遠距離を拾っている場合は、シュウカよりも価値が増す。

 

B ぬらりひょんの娘シノ

スキルで隠密になるため、面倒なところで孤立しているような面倒な敵に切り込みに行く仕事を任せられる

上述したチーム編成ではアンブローズを抜いたけど、スキル発動までにやられる場合はアンブロ爆破→シノ配置→バリア……とかでスキル発動までの時間を稼いでも良い。

 

射程200(と言っても隠密で切り込めるのでそこまで短さを感じない)で物理DPS6423は及第点。1発が重いタイプなので、高防御にも強く出られる。

防御1000程度ならDPS5000程度と、隠密持ちであることも含めると、十分使えるレベル。

黒なのでそれを5秒で使えるのは偉い。

 

ただ2回目以降は通常スキルになりDPS3453とガクッと落ちるし、何より最前線に放り込む運用をしているなら耐えるのがキツイだろうし、そうじゃないなら射程の短さが目に付く。

居座るタイプのユニットではなく、隠密を活かして切り込んで(死亡撤退もあるし)サクッとボス含む面倒な敵にダメージ与えて帰る、という運用が一番長所を引き出す。

 

B 帝国神官戦士ルチア

神官戦士は1体持っていると戦術の幅が広がる。

 

近接枠に置けるヒーラー(スカイヒーラーなど)を含む、他の金以上の神官戦士的な役割を拾ってない場合はオススメ。

仮に他の神官戦士を持っていても、覚醒スキルで永続0ブロの安定感(実質近接枠に置けるヒーラー)を求めるならあり。

2年目にも実はセラさんという神官戦士がいるんだけど、実用上は7年目のクリスマスエーテルのほぼ下位互換になるので、それとは違うメリット(0ブロ)があるルチアを上げました。

 

4年目の戦いのおすすめユニット

左からセブン、エレーヌ、サヨ、アナトリア、サバル。

 

「常時チームに入れたいユニット」はだいたい3年目で完成済み。

敢えて言うなら塔で拾えるフィネスをレンさんと置き換えくらいか。

なのでこれ以降チーム画像は基本的に省略。(10年目あたりに完成形を貼るかも)

 

上げるほどではないユニットを先にさらっと紹介。

エイミー→遠距離でコストを稼げるマーチャント。同職を持っていないなら……と言いたいけど、休息ケイティ、ヴィディア、前衛戦術家でだいたいコストは足りる。

ヴェルティ→魔術料理人のタオバオか、遠距離料理人のデルフィーナを持っている時の強めなシュレッダー(大量の雑魚をバラバラにする)として。別のデモンサモナーを持っていれば必要なし。

フーコ→妖怪料理人のアヅミか、近接料理人の(ちび)オーガスタを持っていればシュレッダーになる。

 

 

C 盗賊セブン

初動8.8秒で10秒100%物理回避、中確率暗殺持ち。

 

暗殺が効く、受けられないレベルの火力を持つ敵が居るなら。

1年目のカルマや同年のアナトリアは、「HPが0にならない」で貫通を受けられるけど、セブンはそれがムリな代わりに暗殺という雑魚10割スキルを持つので、超高難度の火力になる。

撤退&やられ再出撃もあるので、サクッと面倒な敵を暗殺→撤退してまた別な敵を暗殺……という動きができる。

 

ただ超高難度以外では、ここまで書いたアタッカーユニットで処理できるので、出番はほぼない。

 

B 封印剣の使い手エレーヌ

「モンスターブレイカー」という特定属性の編成デバフを持つクラス。

エレーヌは巨人に対するデバフなので、イベントなどで面倒な巨人族が出てきたらチームに組み込むと攻略がラクになる。かも。

 

戦力としてもギリ無くはない。おもに物理受けとして。

クラス特性で配置時全敵の攻撃力7%ダウン、覚醒スキルで防御永続2倍(1500程度)、切り替わって通常スキルで物理ダメージ60%減少……と、物理受け用のパーツは揃っている。

実質的な初動が遅すぎるのは致命的だけど、万が一イベントなどで面倒な巨人族が出てきたら略。

 

巨人を封印するエレーヌ。

……進撃のアレかな?

 

C 義賊サヨ

出撃枠を食わないのが偉い。

再出撃に時間がかかるけど、出撃数を食わない無限トークンとして扱える。(他のトークン職は自身の出撃に基本1枠、トークンの種類によって0~1枠食うので、1枠阻害がデフォ)

 

つまり敵の攻撃の避雷針や一時的な足止めとして。

まぁ足止めと考えるとステータスが貧弱なので「足止めしたい程度に強い敵」なら基本1初でキャーするけど、物理相手なら5割回避があるので、運が良ければある程度足止めできる。

 

あるいはオーガスタ編成で、適当に放り込んでおけばちょっぴり火力の足しになる。

そしてかわいい(余談)。

 

B オークの英雄アナトリア

通称チャンプ。カルマ同様HPが0にならないかつ実質火力アップスキルを持つ。

ただ火力は上がるが、HP0耐えがほしい高難度では出力不足で、結果的に全体回復兼任のカルマの方が役割を持ちやすい。

 

代わりに「引き寄せ」スキルがある。

敵の面倒な遠距離攻撃を引き寄せることで、殴るだけでは終わらないミッションの別解を生む。

マルチロックでチームを壊滅させてくる敵が出てきた時、チャンプに耐えて貰うと良い。

逆に言うと、ただHPが0にならない耐えならカルマでだいたいOK。

 

★黒猫大怪盗サバル

戦力ではない。なんなら敵ステータスを上げるのでマイナス戦力。そしてガチャ金のレダを持っているなら急いで拾わなくてもいい。

が、持ってないなら「編成で敵ステータスアップの代わりにドロップアップ」で、刻水晶・魔水晶・好感度信頼度アイテム・イベントの収集アイテムのドロップ率が上がる。(鎧や聖霊は対象外)

1カリスマの価値を上げるのは重要。

 

以前ちょっぴり検証しましたが、「編成しなくても効果が乗る」っぽい雰囲気がありまして、レダ持ってないなら早めに育成しておいたほうがいいかも。

普段の魔水晶や刻水晶、好感度信頼度アイテムの委任に乗ると考えると、長い目で見ると結構大きな差になる。

ただ育成投資アイテムを回収するまえに、レダがひょこっとイベント入手の10連とかで手に入る可能性は高い。

 

ので、実は本領はゴールドゲットをする場合でして。

敵を倒すとゴールドを入手できる「ゴールドゲット」というアビリティがあるのですが、その獲得ゴールド額を増やすアビリティを持ちます。

ガチャ白のマーチャント「トトノ」を持っていたら下位互換アビリティですが、持ってないなら、かつゴールドゲットというニッチな遊びをやりたいなら拾いましょう。

7年目の「感謝ノ隊列クンレン」にてカリスマ25で約58000ゴールド。ハロウィンジュリア、水着レオーネ(両方9年目)と、1年めのノエル、7年目の水着レオーネ、闘兵イベントのちびオーガスタ、イリオスを組み合わせて。

 

 

5年目の戦いのおすすめユニット

左から花嫁ファルネ、紅牡丹、シャディア。

ファルネ含む花嫁衣装はジューンブライド(JB)ファルネと呼ばれることも。

 

S 花嫁姿の召喚士ファルネ

兎にも角にも編成バフの「全女性ユニットの魔法耐性+10」が優秀。

ガチャ黒のグレースが「近接ユニットの魔法耐性+10」であり、ファルネのほうが対象ユニットが多いため優先される可能性が高い。

 

10年目のサマーサナラがコストを食うものの実質出撃数を食わず+15&攻撃力1.3倍なので、10年目まで解放済みならそちらを先に拾うべき。ただ両方採用も魔神によっては無くはないと思う。

こちらイベユニでグラシャラボラスという8000*2連射*5体の魔法攻撃をばらまく魔神を攻略した動画。

以下細かい解説なので(読まなくても良い)結論だけ先に伝えると、ファルネの有無で最終ダメージが5000近く変わり、居なければ受けられずクリアできなかった。

 

計算としてはまず8000の魔法ダメージを嫁シルセスで15%カット。6800。

魔耐がアラン素20+水着サナラ15+ファルネ10+パヤモ5+所持バフ等で4=54。(※)

イムラウのスキルで魔耐1.5倍。81。つまり81%カット。

6800-(6800*0.81)=1292。

王子のスキルで30%ダメージカット。904。

さらにオーシェンのスキルで30%引受。633。

動画だと641なので小数点計算の差はあるはずだけど、概ね同じ数値。

633*2発5体分の引受なので、合計6330ダメージ。

動画中で確認できるアランのHPが8925なので、間に合う計算。

 

んで、「※」での計算からファルネ分を抜いたとする。

つまり魔耐44だとする。

イムラウのスキルで1.5倍して66。

6800が2312になり、3割カットで1619、さらに3割カットで1134。

1134*2*5=11340。と、アランのHP8925では受けられない計算に。

様々なバフの乗算の関係や敵火力の大きさの関係で、魔耐10の差が最終的に5000近い被ダメージ差を生んで、嫁ファルネがクリアパーツとなった。

 

細かい話終わり。

 

ただ、昨今のガチャユニットが揃った環境での戦いで言うと

  • そもそも受けない隠密ループ
  • 受けるとしてもやられないかつ引き寄せのある徐華
  • シロ・コハル・乙姫(トークン)など優秀なデバッファー
  • ヴルムという物理と魔法に対する無敵付与

などの解決策を用いることが多く、「出撃枠を食わない魔耐+10」は強いんだけどそれどころじゃない、という環境になってしまっている。

ただ繰り返しになるけど、イベユニという格安ユニットがその性能を保持しているのは十分に「優秀」といえる。「必要」かは結局他の手持ち次第。

 

そのほか火力としては、火力分岐のグランドサモナーで魔法DPSで3505としょぼ目だけど、防御面のバフ(最大HP1.2倍、防御魔耐1.4倍)は優秀。

「全女性」という属性指定バフであり、白イムラウとは競合しないため、イムラウの覚醒スキル魔耐2.8倍を合わせると、魔耐0の女性ユニットも魔耐39(≒魔法39%カット)は断然魔法耐久が楽になったり。ただ出撃数を食うほどかと聞かれるとやっぱり「うーん」ではある。

 

A 千両かぶき姫 紅牡丹

ざっくり遠距離版チャンプ(4年めのアナトリア)。

基本的に「HPが0にならない」のチャンプの方が優秀だけど、配置枠的にどうしても近接には置けない時の代案。

初動だけ黒と比較して圧倒的に遅い(20秒)ので、計画的な運用は必要。

 

ちなみに軽さと引きつけを駆使して、英傑の塔でそこそこスコアを稼ぐのに使えたり。

千年戦争アイギス 英傑の塔 第21階層 152260pt
千年戦争アイギス 英傑の塔 第21階層 152260pt ミスリルゴーレムを倒すには、ソラスが英雄王のスキル中に攻撃する必要があるので、紅牡丹のスキル...

 

 

B 魔王親衛隊シャディア

久々の普通に殴るために採用可能な戦闘力でありつつ、防御面も優れている。

射程は皇帝よりも狭いが、火力アップのアビスレイダー分岐で、貫通2909DPS。

あるいはデバフ分岐のアビスセンチネルは攻撃2体で1778*2となるので、そちらも悪くはない。

 

皇帝の通常スキルが2389なので、万が一皇帝がまだ普通に使えるレベルのチームであれば、アタッカーとして採用はギリギリできる。

 

ただ、まぁ、それはそれとして、本領発揮はデバフ分岐。

40%火力ダウンは受からない攻撃を受けられるようにする最も簡単な手段の一つ。

「本当に受ける必要があるのか」……つまりカルマなどを代用とできないかは検討してからになるけど、「受けないとどうしようもない」かつ「高耐久ユニットをバフっても耐えられない」となった場合にはシャディアのデバフの出番。

敵の攻撃力が3万だとして、ここまでで紹介したミルノ(HP4728、防御1836程度)はクラス特性のダメージ40%カット((30000-1836)*0.6=16898)があっても1発耐えられません。

 

仮にレンさんで全体防御バフ(1.5倍)、王子の配置バフ(1.2倍)、イムラウの範囲防御バフ(2.8倍)と全力で防御をかけても、防御9253。

(30000-9253)*0.6=12448とまだムリ。

ここに誓い王子のスキルで追加3割カットしても8713とムリ。

 

そこでシャディアで攻撃力40%カットしてみましょう。

30000*0.6=18000

この4割減の攻撃力に先程の各種バフが計算されます。

18000(ダメージ)-9253(防御力)=8747(ダメージ)

8747ダメージ*0.6(ミルノの4割カット)=5248

5248ダメージ*0.7(王子の3割カット)=3666

と、HP4728のミルノでも攻撃力3万が耐えられるようになりました。

ここにダメージ分散やダメージ低けを組み合わせ、さらに低ダメージ化も……と、長くなりそうなので、詳しく知りたい方は動画で勉強しましょう。

 

昨今のアイギスだと受けなければならない場面はガチャの徐華(20秒無敵)で受けるのがメジャーであり、「そもそもまともに受ける必要ある?」を真っ先に疑わなければなりませんが、そういう一つの回答を生む手段としてシャディアを覚えておいても損はありません。

 

 

6年目の戦いのおすすめユニット

左からカリン、ホムラ、ピリカ

 

撮影ミスでサナラだけ後撮り

 

最初に書いた「闘兵イベント」にそろそろ参加している可能性が高い時期。

2023年を除き、2018年から2024年まで毎年ほぼ2月or9月に開催。で、例年通りだとすると3月スタート王子以外は半年以内には闘兵イベントに遭遇して、上澄みイベユニを回収しているはず。

 

そうなると(最高難度付近以外のコンテンツであれば、大抵はイベユニでクリアされているので)もうイベユニを集める必要は本当に少ないです。

 

それはつまり、イベユニ範囲の単純戦闘力にはほぼ価値がなくなっているということです。

逆に言うならココからはより限定的な用途での取得が重視されるということ。

 

C 幻獣使いカリン

目玉は覚醒スキルの魔法ダメージ7割カット。

さらに配置で全体魔耐+5もあるので、魔法対策として運用可能。

初動は10秒と取り回し良好で、スキル中は隠密なので安定的に仕事をこなす。

 

たださすがに6ヶ月目ともなると、時止め(ちびスーシェンなど)が入手できているだろうし、魔法耐性が欲しい場面で使えば強いけど、使わなくてもなんとかなりそうな雰囲気は強い。

 

死ぬほど余談ですが、何がとは言いませんしどこにとも言いませんが、ほくろがいっぱいあってフェチです。(余談)

 

 

B 天狗ホムラ

常時隠密で、3体マルチ魔法を使えるのは、ちびオーガスタ編成で雑に使えて、まぁまぁ役に立つ。

 

単独運用だとさすがに火力不足感はあるので、オーガスタと合わせてイベントを雑に消化したい時などに。

 

A 狼剣の魔姫ピリカ

イベユニのシンプルで使い勝手の良い割合ダメージ役。スキル時時止めがあるので、それでちょっとテクいことできるかも。

 

虹水晶でトコヨという割合ダメージでは上位互換がいるものの、やはり刻水晶交換のコストのやすさは嬉しいし、イベント範囲で使うのであればトコヨを起用するまでもないので、「使えば使える」という感じ。

 

 

★S 大地を紡ぐ者サナラ

イベユニ最高峰のバッファーの一人。

サナラのマス付与タイプのバフは競合なし。つまり、加算バフ分を除きあらゆる最終値に実質1.3倍のバフ。

さらにサナラを撤退してもバフマスは残り続けるので、出撃数を圧縮するのにも有用。

アイギスは「強いユニットバフる」がミッションの回答の一つになるゲームで、実質配置枠を消費しないバッファーであるサナラは、問答無用で強いユニットと言える。

 

ただヒストリー10年目でより役目を持てそうなサマー版が拾えるのだけネック。

サマーサナラはガチャ英傑の黒サナラより強い場があるレベル。

その点こちらのサナラはガチャ黒を持っていたら使うことはないでしょう。

 

逆に言うと、ガチャ黒サナラ持ってないかつヒストリー10年目まで開放されていないならマストです。

イベントなのに黒とは大きく変わらないバフ能力なので、最高かつ最強のバッファーとして、黒を拾うあるいはサマーを拾うまでチームに入り続けるでしょう。

 

 

7年目の戦いのおすすめユニット

左からクリスマス(サンタ)エーテル、スズネ、温泉シュシュ、フィオレ、花嫁ディエーラ、水着レオラ、水着ローザ、トラム、パリオス。

 

開始7ヶ月ともなると、冒頭に書いた「闘兵イベント」にてちびオーガスタを入手している可能性が非情に高い時期です。

かつ、2019年のほぼ末頃(≒7年目の戦いの序盤)にレアリティ英傑が実装されたこともあり、イベユニのパワーもそれまでよりグッと増した印象。

 

とは言え「オーガスタ添えたそうでもないユニット」の方が圧倒的にパワーを出すレベルなので、そうではないところで活躍するユニットが主です。

 

A聖光の修道戦士エーテル

オーガスタ編成におけるメインヒーラーになりうる神官戦士。

 

後衛軍師(近接45%カット分岐)を添えれば、11秒に1回、画面全体に攻撃力分のヒール。

さらにそれなりの範囲に攻撃力分の爆風付き3体マルチ。

 

つまり、オーガスタバフを食ったあとなら11秒に1回画面全体に2000以上のヒールと2000以上*3の物理爆風をバラ撒ける。

勿論素の神官戦士としての仕事(通常範囲内ヒール)もできる。

 

リジェネもあり、画面全体ヒールも合わせると、下手なガチャ白神官戦士よりも使いやすく強いまである優秀な神官戦士。

 

流石にガチャ黒神官戦士が居たら高難度にて出番を作るのは難しいけど、イベント程度なら広範囲攻撃も合わせて「使いやすさ」は際立っている。

オーガスタも考慮してSでもいいくらい。

 

S 妖狸スズネ

ステータス控えめに別のユニットに変身できる、つまりメタモン。(?)

 

現状変身できるユニットはこのスズネかガチャ黒のヤシマのみ。

ヤシマを除き代えが効かないが過ぎるし、有用です。

 

代表的なコンボは

  • ちび含むアランやソラスなど、スタート時の攻撃力が低く徐々に上がっていくタイプのユニット(後からの加算分はひかえめステータスと関係ない)
  • ティルト含むハデスソルジャーでコスト稼ぎ(ヤシマじゃないと使いづらいけど)(ハデスソルジャーに限らず、出撃コスト回収できて撤退再配置可能でスズネよりコストが高いユニットであれば効果出来ではないものの同様の運用が可能。ペガサスライダーとか、魔神の魔神帝分岐とか)
  • 隠密ループのためにガチャ黒のフィオレやクラマに化ける
  • 火力が超絶高いユニット(エフトラや伏綺)に化けて、壊れ火力をそこそこ火力としてイベント程度ならより容易に壊す運用

など。

 

ヤシマが居なければ優先確保して、まずはちびアランにでも化けてみるのがオススメ。

実質ちびアラン2人運用が可能なのは、イベント程度ならラクで強い。

 

★C 湯上がり魔物使いシュシュ

統帥24階層にて、ガチャ黒のモルテナとタイの記録。

トリシャ、クリスマスブランシュなども同じスコアだが、両方ガチャ。

それらガチャユニを持ってないなら拾ってスコアを狙いましょう。

 

魔獣使い自体はトークン職であり、出撃枠を食い荒らすので、塔などの実質縛りプレイ強要マップ以外では戦力カウントは困難。

 

B 信仰の魔鎧兵フィナン

近接枠で魔法爆風を投げる、防御面が固めのユニット。

 

若干器用貧乏感もあるものの、永続スキルで防御面が固めになるメイジアーマーはオーガスタ編成で使いやすい。

防御面が硬いので安定して運用できる。大討伐などの放置編成に入りがち。

際立って強いわけではないけど、最後に置いて避雷針を兼任させると安定する、そんなユニット。

 

 

B 約束の花嫁ディエーラ

イベユニの中では優秀なコスト稼ぎ。

コスト8で置いてすぐ(通常スキル)で10回復自動発動は、展開を一切阻害しないため数値以上に使いやすさを感じる。

 

ただここまで(7ヶ月程度プレイ)くると、なんらかの他の強コスト稼ぎを拾ってる気もする。

どんな王子。どんな編成でも最高のコスト稼ぎであるヴィディアはやはり優先して拾いに行く王子も多いハズで、ヴィディア持ってたら流石に出番ないと思います。

他にもムルーア、休日ケイティなどの優秀なイベントコスト役を複数持っている場合にもあまり使い道はなさそう。

 

ただ復帰王子でヒストリー7年目に即アクセスできるなら、休日ケイティの虹消費は重いので、とりあえずこの花嫁ディエーラを拾って繋ぐのはあり。

ムルーア、花嫁ディエーラだけでもイベント程度なら十分過ぎる。

 

A魅惑の夏元帥レオラ

「スキル自動発動」と、クラス機能のコスト下げがあるので、イベントの消化がラクになる。

一度オートのラクさを知ると、ポチポチスキル発動したりするのが若干面倒に感じるかも。

 

魔神高難度でもスキルオートプレイはメジャーな遊び方の一つだけど、基本なんのバフも持たないサマーレオラでやる人はほぼ居ない。

 

僕はイベントの消化をイベユニ縛りでやっているのですが、このサマーレオラでのスキル自動発動放置編成を目指してプレイしています。

勿論エフトラなどを持っている場合、そのスキルを自動化することで単純に操作数が減りラクできます。

 

帝国ガチャの通常レオラや、正月ガチャの正月マツリ、黒・白英傑のフィネスなどを持っていたら拾わなくて良さそう。(フィネスに関してはコスト下げがないので、コストも含めて考慮するならレオラを拾う価値はある)

 

C真夏のいざないローザ

広範囲の高確率暗殺がほしいなら。

 

遠距離枠でそれなりに暗殺するイベユニは、あとは塔のユージェンくらい。

ただ、ユージェン拾うくらいならこのローザで誤魔化して10連ガチャしたほうが良いと思います。

まぁ、ユージェンじゃないと解決できない場面もあるかもしれないから、結局ミッション次第ですが。

 

★C 銀腕を掲げし者トラム

黒とは違う所持バフ(黒は近接の防御アップ、白は遠距離の防御アップ)を持つので、仮に黒を持っていても1体は拾っておきたい。(アイテムカツカツなら後回しでも良い程度のバフではあるけど)

 

実用面で言うと、コスト100消費で攻防11倍という超尖った覚醒スキルを持つ。スキル中のステータスは攻防1万はくだらない。

誓い王子を添えるだけでこんなもん。(英傑所持バフなど細かいバフがいろいろ乗ってるので、ゲーム開始直後で同様の火力が出るとは言っていない)

 

ただそもそも純近接なので、「ちゃんと受けて、ちゃんと殴れる」という場面じゃないと仕事ができず、ちゃんと受けてちゃんと殴れるような環境のあるミッションであれば、受けて殴る必要はほとんどないというステータスの持ち腐れ感はある。まぁこれはどんな純近接もが抱える問題なんだけど。

 

特に昨今ヴィディアのコスト消費スキルでコストカツカツになりがちなのと、単独11倍より(イベントヴィディアだとしても)全体1.4倍の方がパフォーマンス出しがちでもある。

 

とは言え、「受けられるかつコストが余りがちな場面」がもしあれば、並のガチャ黒は軽く凌駕するパワーでぶん殴ってくれるでしょう。

 

ただ「★」は所持バフと英傑の育成素材目当てで、戦力目当てならCか甘めに見積もってもB程度。

 

 

★C 白翼の戦士パリオス

移動できる魔法避雷針は貴重。(出番があるとは言っていない)

覚醒スキルで魔法耐性87まで上がるので、魔法攻撃をほぼ下限に抑えられる。

まぁ、一般的な運用は期待できない。

 

ただ、最高スコアではないものの、ちょこちょこ塔動画で活躍している。

塔攻略動画を見て、出番がありそうなら拾おう。

という意味で、英傑の塔スコアの特別枠です。(統帥も飛行階層で最高ではないけどスコア持ってたりする)

 

 

8年目の戦いのおすすめユニット

左から嫁シルセス、アナベラ、白ラーワル、ラタトスク。

 

ここまで来るとよっぽど例外的な状況じゃなければ各種ちびを拾えているし、塔ボーナスでもらえる合計5体加え、塔を真面目にやっていたら7~8体は白英傑を拾えている状況。

(白フィネスが英傑結晶不足で拾えていないので、とりあえず黒フィネスを置いておきました)

 

なので、「そもそもガチャ黒を揃えないと火力が足りない」というようなダブル魔神超極級以上のような、最高クラスの難度以外はすべて解決しうるユニットが揃っていると考えて良い程度。

 

なので、Bランクユニット(新規王子の底上げ)はもういません。

以下、C(特殊なシチュエーションなら活躍できる)、A(普通のレベルの引きなら役に立つ)、S(ガチャ黒に混ぜても遜色ないレベル)、SS(ガチャ黒を押しのけて採用可能性のあるユニット)だけです。

 

S 星天の花嫁シルセス

魔神に挑むときに、編成デバフのお守りとして。

魔神はほぼデーモンなので、つまり魔神の攻撃を15%分ラクにさばけるようになる、ということです。(これに関しては詳しくは5年めの嫁ファルネあたりを見て頂けると書いています)

 

ガチャ黒のオロチヒメが「属性問わず10%減少」なので、編成デバフ目的&デーモンに限って言えばオロチヒメを差し置いてシルセスを編成に入れるまであります。

なのでもともとSSにしていたんですが、(これも嫁ファルネで書いた繰り返しになりますが)イマドキの戦術として隠密ループや徐華受けがメジャーであり、その理由が攻撃力を多少下げようが「まともに受けるのが間違い」というくらいのダメージだから。

 

というのもあり、ダブル魔神ではしんどいけど、通常魔神レベルなら十分活躍できるし、ガチャ黒以上のデバフ力もあるということでS。

 

一応魔神以外でも場面により使えなくはない。覚醒スキルは広めの範囲で女性ユニットへの属性バフ攻撃1.2倍(イベユニ内で女性対象という広範囲の属性バフは女王子くらいしか使わないので競合しづらい)、さらに状態異常を回復(リアナのようにおもに麻痺対策として起用)もあるので、場面によっては使ったらまぁ使えるレベル。

とはいえ魔神に挑まないのであればほぼ無用の長物。

 

 

S 知識の求道者アナベラ

「スカラー」は職が強い。

最序盤のCTカット役にレンさんをオススメしたような、「『スカラー』を持っていないなら拾っておくと良い」枠。

隠密かつ置いとくだけで敵全体の攻・防・魔耐を最大25%デバフするのは、「焼けば終わる」よりも上の難度のミッションがラクになる。

 

ただ配置枠を食うので、大人しく火力を置いといたほうがいい、みたいな場面がイベントなら多い。

「なんか敵の攻撃痛すぎて受けられない」

「なんか敵が硬すぎてイマイチダメージが通らない」

とぼんやり困っているときに添えると、「なんかラクになった」となりがち。

 

ガチャのスカラーを引いていなければ、隠密持ちなので雑に使えます。

スキルの範囲内遠距離ユニットの射程1.1倍も、地味ながら場所によっては戦闘が大きく変わるレベルのバフ。それを隠密で使えるのが偉い。

 

 

★A 魔導を宿す者ラーワルP

それなりにコストは食うが、それなりの範囲、それなりの火力、それなりの防御力で殴り続けるユニット。

つまりオーガスタでバフって放置要因として使いやすい。

 

編成に入れると低コスト、中コスト、高コストの3人を配置できるようになるというかなり珍しいユニット。

低コストはステータスは貧弱だが配置数に含まれないので、避雷針的な運用も可能。(どのコストもやられ&撤退再出撃持ち)

中コストは特に特徴なし(コストを考えると若干貧弱か)

高コストは範囲内の敵の魔法耐性50%ダウンを持つので、ダメージを出しやすい。これも含めれば中コストも実用範囲。

ただ中、高コスト両方出撃で72コスト(23+49)。重すぎる。

というので、やはり大討伐などしっかり時間使ってコストを稼げるマップ向き。あるいは優秀なコスト稼ぎを複数持っているなら。

置いてスキル(通常が使いやすい)さえ使えれば、並の黒程度のパワーは出せる。

 

「★」は黒英傑を育成できるから。

 

 

C 世界樹の聖霊ラタトスク

基本コストが軽い代わりにかなり控えめなヒーラー。

ただ、本領発揮はトークン。範囲は広くはないが、出撃数に含まれない範囲バフ攻撃1.3倍を持つ。……というのはおまけていどで、真価は「やられた時のお守り」。

 

トークンのスキル発動時、やられたユニットが時間をかけて復活する。

なので編成にお守り程度に忍ばせておけば、イベントなどでいざ何か事故ってユニットがやられたときに、トークンのスキルで星を落としたケアができる。

リトライすりゃいいだけなんですけど、それすら面倒なズボラおうじなら忍ばせておくといざキャーしたときに役に立つかも。

 

いちおうズボラ王子じゃなかったとしても、ちびスーシェンなどを復活させて複数回時止め運用したり、という実用的な使い方もなくはない。

ただスーシェンで複数時止めしなきゃならないシチュエーションがそもそも戦略ミス説はあるので、「できる」以上の意味はない。

 

英傑の塔 12階層 ☆3 スコア151,800イベユニ、配布ユニ編成【千年戦争アイギス】
英傑の塔 12階層 ☆3 スコア151,800イベユニ、配布ユニ編成【千年戦争アイギス】 ご視聴いただきありがとうございます。女神の加護:なし戦神の加護:全所持英傑所持効果:交換所全所持

ちなみに英傑12階層とかいう、まともなガチャ黒火力がないとスコアを出しづらい階層にて、イベユニ縛りで使われていたり。

 

9年目の戦いのおすすめユニット

左上からシェミア、水着レオーネ、レフカ、ハロウィンジュリア、白山ン本、白リヴン。

 

通称「隠密付与」という超強いスキルを使える山ン本は、他に隠密付与ユニットを持っていないなら一度は試してほしい。

 

 

 

A 堕天使シェミア

置いて5秒で3体に魔法6241、それに加え範囲内貫通3320、さっくり合計1万近いDPSを出す。(アズライール分岐)

白アージェの覚醒スキルが貫通11122DPSなので、「自身が回復できる」というメリットも含めるとより幅広い場面で活躍できる。

範囲貫通は攻撃力に対するDotダメージなのでオーガスタとの相性もヨシ。で、イベユニ最高峰のアタッカーの一人。

3年目のミルノを組み合わせて、状態異常無効運用できるという点でも優れている。

 

ただスキル持続が短いのと、再動が長いというまさに「雑に使えるわけではないけど、強い」ユニット。

ガチャ黒のまともなアタッカーを引いていれば出番はほぼないけど、引けてないならミッション序盤の敵処理、終盤のボスの火力補助など、一時的な火力ブーストとして使うと使いづらさを余り感じず運用できるかも。

持続の短さだけ難点だけど、火力水準は並のガチャ黒程度はある。

 

イベユニ縛りの魔神ではひっぱりだこ。

もちろん戦闘の丁寧な組み立ては必要になるけど、並以上の火力で敵を殴り倒せるパワフルさがある。

使いづらいけど、強い。

 

★真夏の覇者レオーネ

覚醒王子系のHPアップと覚醒スキルでHP2万程度の引き付け貫通&魔法避雷針運用が可能。(防御0になるので物理はしんどいが、一応回避があるのとオーガスタなどのバフ分は別途なのでできなくはない)

まぁ今更それが必要かと言うと別な話だけど。

 

それよりも、通常スキルだと確定ゴールドゲット持ち。これが偉い。

このレオーネを第二覚醒してその報酬でもう1人拾いつつ、同年の「絢爛仮装姫ジュリア」、7年目のスズネで変身を組み合わせると、そこそこゴールドゲットができる。

7年目ラストイベントの「感謝の隊列クンレン」にてゴールドゲット。

ゴールドアップに1年めのノエル、GG上昇に4年めのサバル、バッファーとしてちびオーガスタとイリオスを組み合わせて。

カリスマ25で55000ゴールドくらいは期待できる。

ゴールドだけで考えると黄金の鎧EXより全然稼げる。(鎧だとドロップ次第で変動あるけど恐らく3~4万程度)

 

まぁ、ガチでやるなら正月エフネ、ディエーラ、トトノ、サポートでリエーフをガチャで拾うのがベストなので、最終的には使わなくなる。

どうしても緊急でゴールドがほしいときの一案程度。(まぁそれならそれで鎧EXを集会したほうが白鎧も入手できるから結果的に良い気もする)

 

 

A 鶚翼の癒し手レフカ

悪天候無効で遠近両用ヒーラーはミッションによっては刺さる。(僕はバルバトス&アスタロト超神級で採用)

特別ヒール力などが優れているわけではなく、あくまで悪天候無効のヒーラーがレフカしかいなかったから採用したという消極的採用だけど、使えたは使えた。

神官戦士にはその特性を持つユニットがいないのと、移動できるのも場合によっては大きなメリット。

 

ただガチャ黒のカーニア持ってたら恐らく必要なし。

悪天候無効分岐だとガチャ白のジタリスもいて、特性としては攻撃性能を持っているんだけど、魔神クラスだと焼け石に水なので純粋なヒーラーとしてむしろレフカの方が適任ではある。

 

移動できるヒーラーということで使えそうな雰囲気はあるけど、イベント範囲ならオーガスタ&クリスマスエーテル(7年目)で良いと思う。

 

★絢爛仮装姫ジュリア

レオーネ同様の確定ゴールドゲット枠。

スキル時間が若干長く攻撃速度が早いかわりに初動が遅い。

 

戦力としては大人しく10年目の聖剣シビラを使ったほうが良い。

 

ちなみにちなみにだけど、普段の初見イベントの消化などにゴールドゲットユニットを起用してプレイするのは、実益にも新しい遊びの刺激にもなるので、割とオススメ。

 

GG基礎値100*1.2(サバル)*1.1(ノエル)*1.5(クリアボーナス)でざっくり200ゴールド。(トトノ・ディエーラ持ってたら更に増加)

1週間のイベントのうち、仮に200体をゴールドゲットできたら4万ゴールド。

年間52周、イベントない週とかも考えて45週として、180万ゴールド。

黒2体をフルスペにできるゴールドがゴールドゲットするだけで入手可能!

 

まぁ、昨今ゴールド余りとも言われているので、足りないと思いながらプレイしている方は試してみてね、という程度で。

 

★S 山ン本五郎左衛門P

同黒持っていてもアビリティが違うので拾っておきたい。

同黒を持っていない場合は戦力としても優秀。

「隠密付与」と「出撃人数に含まれない」が偉すぎる。

サラッと全体攻撃バフを持っているのも偉い。

 

同黒や、ガチャ黒のクラマやフィオレなどメジャーな隠密付与ユニットを持っていないならサクッと拾って「遠距離攻撃つれぇ~」な場面で使ってほしい。

特に最近はイベントレベルでも面倒な遠距離攻撃が増えていて、それをごまかす手段は一つでも多いほうが良い。

 

単独で見たときのアタッカー性能は控えめだけど、「出撃人数に含まれない」ので雑に配置しても戦力の減少には繋がらない(≒出撃数が減っていない)し、防御ダウンのアビリティに全体バフも持つので実質的な火力上昇もあったりと、イベントとは思えない優秀さ。

射程270と近接枠にしては長めで隠密付与に必要十分。かつオーガスタのバフ食って5072のDPSが出撃数を減らさず置けるは流石に強い。

もろもろ総合すると恒常ガチャ黒に居てもおかしくないレベル。

 

ただ隠密付与ユニットのガチャ比較で言うと、クラマ・フィオレはたぬきで変身できて「隠密ループ」というアイギスにおけるつよ戦略をできるんだけど、山ン本はたぬきで変身できないので「隠密ループ」ができない。

もちろんそれができずとも「一時的に隠密付与」だけでイベユニの中では際立って優秀ではあるけど、隠密ループが必要な高難度に山ン本一人だけ連れて行っても物足りない、という話。

 

★C 永夜の始祖たる者リヴン(プラチナ)

所持バフが黒とは異なるので、黒を持っていても拾っておきたい。

勿論黒の育成にも使える。

 

スペック的には弱くないし、なんなら麻痺で強いと思うんだけど、なんかイマイチ強く使えない。

他にトークン職を採用していないと強化完了まで本人出撃合わせて50コスト食うし、ステータスは高いけどDPS的にはイマイチ伸びないし、強いんだけど高難度だと防御水準が足りないし、と器用貧乏感あるかなぁ。

 

一応ステータス画面上の計算で言うと「50コストでHP11046、攻撃2277、防御1922、魔耐25」という感じだし、スキルのHP回復で場持ちも良い。

から、弱いこと書いてないんだけど、なーんかイマイチしっくり使えない感じ。

麻痺の刺さる面倒な敵が居る場合は使ってみてもいいかも、程度。

 

10年目の戦い

左からアイドルリノ、水着サナラ、アキレア、ペルセナス、シビラ。

 

このあたりになると書いている側としても実装から1年程度しか経過していないため、使い込みも情報収集も甘い感はある。

「★」ユニは間違いないし、聖剣シビラはしばらく魔神特効として最上位に居続けるとは思うけど。

 

 

★召喚系アイドル リノ

所持バフのため。

 

★SS 君と最高の夏サナラ

所持バフは勿論のこと、戦力としても普通にガチャ黒(黒サナラ)を差し置いて採用する理由があるレベル。

 

ガチャ黒サナラがHPと攻撃力1.4倍。

水着サナラが攻撃力1.3倍、魔法耐性+15。

 

5年目のファルネあたりで書いたけど、「魔法耐性15増加」は「HP上昇」よりも、耐久を上げる可能性がある。

そこであげたグラシャラボラスの例で言うとサマーサナラ採用パターンでは耐えられていた攻撃が、通常サナラだと耐えられない。

受けに採用したアランのHPが8925で、通常サナラで1.4倍して12495。

その場合のグラシャラボラスからのダメージは合計13994になるので、耐えられません。

逆にサマーサナラだとダメージを6330まで抑えられるので、8925のHPでも耐えられます。

 

「状況次第で同ユニットの黒よりも活躍できる可能性が普通にある」というので、SSです。

通常の白サナラも大概強ユニットなのですが、それと比較しても水着サナラは本人コスト-1、トークンコスト-3は相当取り回しがいいので、火力アップだけが目的なら水着サナラ一択レベル。

 

何にせよ所持バフもあるので、最優先で拾うべきユニット。

 

C 武勇の半神アキレア

射程が短すぎる(ほぼ純近接)のだけ致命的だけど、それさえ問題にならないミッションならシュレッダー性能はガチャ黒並。

純近接の似たようなガチャ黒とDPSを何人か上げると

  • ジュウベエ(サムライ)12550(物理)、3体攻撃
  • アリス(モンク) 11561(物理)、確率で周囲の敵攻撃、通常1体
  • シャジャル(サベージファイター)7473(貫通)、3体攻撃
  • ソフィー(エンジェル) 10286(物理)、3体攻撃、非スキル時攻撃しない

で、アキレアは8435(30%で貫通、70%物理)、周囲の敵全て攻撃、自己再生持ち、毒&状態異常無効化、スキル中の攻撃速度が早いのでオーガスタなどを美味しく食える……と、様々な要因から近接シュレッダーガチャ黒に負けてないレベル。

 

なんだけど、そもそもほぼ純近接組が息してないという苦しみがある。

とは言えそれを持って「弱い」と言って切り捨てられるほどは思えないというか、シチュエーションによっては使えるよなぁの気持ち。

変に遠距離攻撃すると手痛い反撃を食らうギミックとかあったら、出番があるかも。つまりストミ後半にあるポセイオス像的なやつ。

 

S 綺譚の半神ペルセナス

イベユニの中ではシンプルに「強い」といえるユニット。

通常スキルが使いやすい。荒神分岐でDPS7324。

スキルが短く太いシェミアと比較すると、火力を落とす変わりに使いやすさ5割増というイメージ。

イベントくらいで使うならペルセナスのほうが断然使いやすいし、十分仕事をする。

 

スキル覚醒すると、1.17倍程度DPSでるけど、実質的なWT,CTがめちゃくちゃ長い。

置いてすぐ攻撃スキル起動できる通常スキルの方が個人的には好き。

 

低火力の3連射で高防御に弱い(防御3000敵に731)んだけど、オーガスタバフ食わせたら敵防御3000でもDPS6000くらい出る。(ちびだと5000~5500程度か)

あとは設置後にトークンを使い移動可能なので、オーガスタで防御上げてから敵陣に突っ込んで敵散らしとかも可能。

使いづらいと言った覚醒スキルも、それはそれでWTCTさえ目をつぶれば隠密になるので、より敵陣突っ込んで散らす仕事をしやすい。

2体マルチなので多少群れにも強い。

さらに攻撃を重ねると麻痺させるので、麻痺効く敵なら一方的に殴り続けられる。

さらにさらに毒麻痺無効、やられてもその場復活……

などなど、使いやすさ、火力、戦場の問わなさなど、イベユニとは思えないハイスタンダードなスペック。

 

オーガスタバフあって防御3000にDPS6000は最高難度だと物足りなさはあるけど、麻痺が効く敵が多いなら役割あるレベル。

 

SS聖剣姫シビラ

デーモン・神・神獣キラー。つまりほぼ高難度特効

 

特効込みで貫通16735DPSは流石に強い。

これはあらゆるユニットから貫通火力DPSランキングを作って最上位レベル。

しかも与えたダメージと同じだけ範囲内の味方回復まであるので、ヒーラーとしても圧倒的。

 

しかもしかも射程300という普通に実用レベル。黒アージェといっしょ。(だいたいイベユニはココをケチられて「強いんだけど射程短すぎて実用が困難パターンがある)

特効優先でターゲットするので、他の雑魚に吸われて全然火力でない、ということも少ない。

 

その、比較ユニットがそれこそ黒英傑という時点で、イベユニとしては圧倒的に破格なんですよね。

 

それと、聖剣シビラに関しては「特攻対象以外には使えない」……なーんてケチなこともない。

通常スキルは自身と王子の攻撃力に2倍バフ、それ以外の範囲内の味方の攻撃力1.2倍、さらに「まれに即死」持ち。

DPSは5611でガチャに並べると並程度(イベユニにしたらトップクラスだけど)、スキル持続こそ20秒と気持ち短いけど、必要十分の射程で「素直に使える貫通アタッカー」として普段遣いも可能。

その使い方なら通常シビラに圧倒的に分があるけど、言うても通常シビラはガチャ黒なので、安定かつお安く入手できる聖剣シビラはオススメ。

 

弱点は防御面の物足りなさ。

W魔神で起用するとなると「攻撃をできる限り受けない」ような運用が必要。

ただ、そういった諸々を乗り越えてでも使いたいほどに火力が高いので、隠密ループやエフネちゃんなどの一時的な時止め、徐華の引き付けや配置戦略を駆使して使っていきましょう。

 

その他(11年目の戦い?のおすすめユニットとか)

11年目の戦い?

まだイベントヒストリーに入ってませんが、先に良さげなユニットをまとめておきます。

SS 魔電流の発明家レクテ 魔神特効。編成バフで全味方がデーモンへの攻撃力15%上昇。

S 浴衣ヴィクトリア 編成バフで魔法を使う敵に対して、味方の攻撃力が8%上昇。レクテとは競合するので、ペルセフォネなどの魔神ではない魔法を使う手強い敵に。

★アイドル女王子(所持バフあり)

★? 水着トゥアン(黒に混ぜるとコスト下げられる? それを差し引いてもサマー編成に対する所持バフあり)

A パルセ 射程1.2倍はスキルは強め。伏綺の射程を伸ばせるのがそれだけで偉い。

A ホルミース 出撃人数に含まれず、人間と神という割と対象の多い味方をバフれるのがエラい。置き得なんだけど、とは言え高難度だと「ホルミースを置く遠距離マスが余ってない」となりがちで、使い所の難しいユニット。逆に言うなら、配置スペースがあって、隠密ループという強力な戦略とともに運用できるならば、完全置き得で強めに使える。そこまで考えるとS~SSランクあるかも。

 

 

コラボや復刻の戦いなど

イベヒスには入ってない、コラボイベントや復刻イベントなどのユニット。いつ頃復刻かは運営のさじ加減。

虹水晶、英傑結晶、魔水晶、闘兵時期のユニットを除く

 

忘れてるユニットも多そうだけど、メモ程度に書いておく。

★白エフトラ 同黒のスキル上げ。

S アルレット 編成バフの飛行特効

A 魔神の残滓ウェパル 被ダメージ上昇というレアバフ。雑に使って3割ダメージアップは偉い。

A 賈駆(かく) 恋姫コラボのイベユニ。スキル30秒間6割カットを持つ。短いスキル時間だが、6割カットはアイギス最高峰。常時4割カットもあるので最低限使える。

 

(以下各種W魔神の報酬から)

A ロゼリン 酒吞大嶽の超級の報酬。やられるとバフを撒く。エフネ持ってたら多分使わないけど、言うてもエフネはガチャ白なので、持ってない方はバフ要因として。

S  パヤモ アモン&キメリエスの超級の報酬。コストカットと全体バフで、イベントの範囲の前衛軍師的な役割では一番使いやすく強い。防御5%魔耐+5の編成バフも地味ながら有用。

 

ここまで紹介したユニットを組み合わせれば、W魔神超級なら戦力的には余裕でクリアできるはず。

 

 

入手方法、強化方法、イベヒスってなんやねんなどなど

色々解説します。必要そうな見出しだけ飛ばし飛ばし読むのが良さそう。

 

 

説明しよう! イベヒスとは!

過去行われていたイベントをプレイすることが可能なミッションの総称である!

イベントごとに一定数の星を獲得してクリアすることで、次のイベントを遊べるようになる、アイギス10年の歴史わんこそばだ!

何個星が必要かは次の未開放のミッションをクリックすると書いてある。

 

1年目の戦いはゲームスタート翌日の朝4時から。

2年目、3年目……はそこから30日ごとに開放される!

つまり10年目ともなると、300日くらいかかるわけですね。運営の調子が悪いと待っている間にサ終しそうなくらいの日数。(縁起でもない)

逆に復帰勢王子は全開放の可能性も。全力でプレイすれば(1年で150個として)1500個以上の石が数日で入手可能!?

 

ついでに約150体のイベントユニットを入手できます。

 

ユニットの入手方法、イベントの種類について

ユニットの入手方法ですが、イベントの種類によって変わります。

 

イベントは大別すると3種類。

  • 周回ドロップ(通称 牧場)
  • 収集
  • 試練

このうち周回ドロップイベントは当時のイベント同様、ドロップでユニットを収集することになります。

遥か昔のイベントだと最大65とか90カリスマで確率ドロップ。

2年目の「山賊王への道」以降はカリスマ150で確定ドロップがある。

ただ、基本的には初回確定ドロップ分だけ回収して撤退がオススメ。理由は後述。

 

収集・試練イベントのユニットはどちらも刻水晶交換のみ。

ただこちらも絆や技のアカシを使って育成しましょう。同キャラ重ねはコスパ悪し。

 

ちなみに大前提、そのユニットを入手できるイベントを星1だけでもクリアしなければ交換所に出現しない。

なのでその年の後半のミッションで入手できるユニットは、手に入るまで延々石を拾いつつ、前半年だと低難度のミッションを死んだ目でポチポチしなければならない。

 

交換所での交換は「刻水晶」というアイテムがあれば可能。

 

とも
とも

つまり、ミッションを消化して星3石を手に入れつつ、良さげなユニットを拾うってものです。

 

強化方法、育成効率

ヒストリーのユニットの強化には、おもに刻水晶で入手できる専用の素材を使います。

 

つまり刻水晶を集めなきゃならないんですが、まず刻水晶の収集最高効率ミッションをお伝えします。

10年目の「神の時代、人の時代」の「天界の英雄」です。

次点で1年めの「裏切りの海賊」の「待ち人来ず」。

前者は25カリスマで3*2ドロ確定。(1.5倍なら9個)(1.5倍は基本月・水・土曜日)

後者は150カリスマで5*5ドロ(恐らくレダありで)確定。(1.5倍なら37個

25カリスマを150カリスマ分集会すると54個ゲット。なので、天界の英雄は次点の裏切りの海賊の約1.46倍の効率。

もしヒストリー10年目まで開放されていて、委任チケットが余っているなら一択です。苦痛じゃなければ手動周回してもいいけど、相当ダルい。

 

裏切りの海賊より効率が悪いミッションは、30個前後で団子のはず。もしほしいシルバーがたまたま別の150ミッションに居る場合などは、シルバー収集ついでの周回もなくはないです。

 

で、育成ですが、刻水晶で「物語の絆聖霊アカシ」を交換して合成することで、コスト経験値+2。

 

至る所(裏切りの海賊でも)ドロップしますが、「物語の技聖霊アカシ」を拾って合成することで、スキル経験値+6。

 

で、ユニットによって変わりますが、一般的なのは「スキル10マックス、コスト-5下限」のユニットです。

これを最大育成するには、絆アカシが12体、技アカシが8体必要。(厳密に言うと7体(スキル経験値42)+スキル経験値3だけど、虹使うのはもったいないので、技アカシで上げきっちゃったほうがいいです)

技アカシを裏切りの海賊で集めるとなると、8週=1200カリスマ。ついでに296刻水晶拾えるので、12体交換して余り56個。

上限400カリスマとすると、3石でスキル・コストを育成できる、ということですね。

 

で、後述すると言っていた、牧場型の場合の「確定ドロップ分だけ収集するのがオススメ」という話をしますが、同キャラ重ねはコスト・スキル経験値それぞれ+2。

150カリスマで同ユニット確定ドロップですが、裏切りの海賊だと150カリスマで37刻水晶と技アカシ入手。

となると、コスト経験値実質+3.7、スキル経験値+6です。

 

どう考えても裏切りの海賊で育成素材を集めた方がコスパいいですね。(勿論10年目開放されたら「神の時代、人の時代」の「天界の英雄」に移住。技アカシが足りないときだけ裏切りの海賊。)

 

ちなみにスキル覚醒や第一、第二覚醒は通常ユニットと同じ素材を消費します。だからあんまりガバガバ育成するのも問題なんですよね。普通のユニットの育成に支障がでるから。

それゆえ、この記事ではかなり絞ってお伝えしていました(余談)。

 

牧場で複数体拾えるユニット引退すべき? 合成すべき?

少しでも虹水晶を稼ぎたい時期なら、育成予定のない牧場ユニットは確定入手分以外は引退するのもあり。

白で引退は3虹になるので、チリツモで10年分合わせたらちび1~2体になりそう。

 

ただ育成予定があるなら確定入手分は合成すべき。

同キャラ重ねは絆1体(刻20)と技0.33体分。

裏切りの海賊0.5周分として、75カリスマ。言い方を変えるなら75カリスマで虹3つ取得を放棄しているということ。

同じく75カリスマ換算で、刻水晶18.5個。0.37アンナさん。5.55虹。

つまり虹を稼ぐなら、大人しくアンナさん引退して、絆や技の消費削減として合成したほうが良い。

 

流石に合成したほうがカリスマパフォーマンスは良いですね。

 

 

なぜおすすめなのに即時交換をおすすめしないのか

虹水晶に変換できるから。

50刻水晶 = アンナさん = (引退で)15虹

 

虹水晶、マジで重要です。

まずは貴重で有用な各種リングとの交換に必要。

月々ブラック・プラチナリングと勲章を交換したらそれだけで合計900個。

仮に育成したいユニットが居なくなっても、リングや勲章には価値がありまして。(詳しくは皇帝錬金の解説記事をごらんください

 

そして英傑の育成(英精霊)や第ニ覚醒(オニキス)のための細々した支出。

 

何より闘兵イベントの時期しか拾えませんが、イベントユニットの最高峰、ガチャ黒の5割は凌駕するであろう各種優秀なちびが虹水晶で手に入ります。

関連記事:人気闘兵のちびユニット誰を交換すべき? おすすめユニットランキングと全ユニット雑感

 

極めつけは白以上を拾える、実質ガチャ代わりになるレジェンド召喚。

 

虹水晶は毎月じゃぶじゃぶガチャを回せる石油王以外は、喉から手が出るほどほしいんです。

 

で、話を戻しますが、非効率的ではあるものの、虹水晶を実質カリスマ変換で入手できるのと等しいんですよね、刻水晶の入手は。

だらかこそ消費をギリギリまで抑えたい。交換せずともミッションクリアできるならそれにこしたことはないからです。

 

とはいえ、レジェガチャや石回収は本質的に「戦力を集めるため」なわけで、「自分の手持ちにおいて戦力になりうるユニット」を諦めてまで虹変換をする必要はないです。

 

その際に「必要かどうかを見極める」ための雑感なので、参考にして戴ければ幸いです。(分かりづらいなどあればどのユニットの解説のどこがどうわかりづらいか、逆にわかりやすいユニットが居れば「このユニットについてはこういう理由でわかりやすかった」とコメントいただけますと喜びます)

 

おわりに

というわけで、サラッと終わる予定で書いていましたが、予想外のボリュームになってしまったイベユニ解説記事でした。

これでも10~20体くらいほかにも書きたいのをぐっと我慢しています。

多すぎても参照にしんどいと思ったので。

 

本来ユニット1体1体にもっと画像や動画を駆使する予定でしたが、諸事情により早めに公開したかったので、とりあえず「ちゃんと読めば、だいたい理解できる」を目安に公開します。

 

ただ新規王子の「何がわかって、何がわからないか」がわからない状態で「とりあえず強そうなユニットをまとめるぞい!」と記事を書いているので、実際問題「わかるかがわからない」状態です。(日本語がややこしい)

 

何が言いたいかと言うと、わからないことなどあればいつでもコメントお待ちしております!!!

その時はただ「わかりづらい」ではなく、比較としてわかりやすかったユニットが居れば「このユニットのこの説明がこのような理由でわかりやすかった。ただしこちらのユニットはこの部分の説明が抜けているためわかりづらい。その抜けている部分の補足をくださいな」というような感じで書いて頂けると、改修しやすく助かりますので、お願いします。

コメント(承認制のため反映まで時間がかかります)

タイトルとURLをコピーしました