遊戯王カードという、日本語って難しいなぁーと思わされるカードゲームがあります。
遊戯王って「このカードは敵の効果の対象にならない」っていう効果を持つモンスターがあったとして、敵が「全てのモンスターを破壊する」って魔法を使ったら、そのモンスターが破壊されたりするんだよね。
「敵の効果の対象にならないって書いてんじゃん!」と思っても、そのすべてのモンスターを破壊する魔法は「全体に対する効果=対象をとっているわけではない(“対象にならない”の対象ではない)」ので破壊される、みたいな。
名指しで読んでも反応しないけど、「みんなー」って呼ぶと反応する「個」の意識が低すぎる人間みたいな。
いや例えが分かりづら過ぎる。
閑話休題
んで、そんな難解な言葉をつかさどる遊戯王語を学んだあとだと、逆に普通に考えたらそうやろ、みたいな言葉の意味も悩んでしまうことがある。
特に千年戦争アイギスおめーだよ。
付与魔術士アンリ問題
キモオタワイ
シャカパチシャカパチ
「スタンバイメインまでまずはゴーレムを守備表示罠カードを1枚セットからエンドまで」
シャカパチシャカパチシャカパチ
遊戯
「行くぜ俺のターン!
☆6モンスター 付与魔術士(エンチャンター)アンリ を召喚!
エンチャンターアンリはゴーレムトークンを駆使する能力を持つ!
エンチャンターアンリの効果で、ゴーレムトークンを特殊召喚!
ヴィイイイン!(効果音)
そしてアンリ自身のスキル効果で、範囲内の味方に魔法攻撃を付与する。
さらにエンチャンターの特性により、ゴーレムの動きを止める!
バトルフェイズだ!
行けっ! ゴーレムトークン! 動きを止めた敵ゴーレムに攻撃(アタック)だ!!!」
キモオタワイ
「ちょちょちょちょwwww まってwwww テキストに『敵ゴーレムの』との記載がないからさっき召喚したゴーレムも攻撃できないでしょwwwwww テキストくらい嫁wwwwww」
遊戯
「(いや普通自分のユニットへのデメリットであれば「自ゴーレム」とかの記載あるのでは)」
……と、まぁ、そんな感じで、遊戯王脳だと、厳密に「どのどれがどう」なのかの記載がないと、理解できないという性質を持ってしまうのです。
例えば上の例で言うと、原文は
スキル発動時ゴーレムを停止
というものなのですが、厳密に書いて欲しいマンとしては上の文章だと、まず味方のゴーレムも停止するのか? とかの疑問が真っ先に出てくるのでまずは
スキル発動時敵ゴーレムを停止
こう、変更をしてほしいです。
さらに、「停止」がそもそも何を指す語句なのかが分からないのが困りものです。
「移動」を制限することを「停止」と指すのか、それとも攻撃も含めて行動を禁止するのか、そもそも「停止」という言葉でゴーレムを機械と考えるともう動かない=破壊と同一の意味を持つのか? などの疑問が出てきます。
さらに移動や攻撃停止なのであれば、それが何秒なのか? などなど、アイギステキストにはガバみが強いです。
欲を言えば
スキル発動から5秒、敵ゴーレムの移動と攻撃を行えようにする
とかなら、めちゃくちゃしっくりくるんですよね。
まぁね。普通に考えたら。普通に考えたら「敵ゴーレムの攻撃と移動を停止する」って受け取れるのかもしれんよ。同じような厳密な言葉を求める勢からしたらガバ表記ってのがアイギスに散見されるので「普通の人が普通に受け取ったら」問題ないのかなぁ、とも思ったりしています。
撤退支援系の謎
同じく撤退支援系も不思議な扱いなんですよね。
例えばアリス(モンク)の「このユニットが配置されている時、モンク系ユニットが死亡した場合、撤退として扱う」ってやつ。
アリス自信を含むのか? という疑問が生まれるんですよね。
死亡時=すでにフィールドから離れている=自分自身の死亡は撤退扱いにならないのでは? と思っていた時期もありましたが、アイギス語だと、それもちゃんと撤退扱いになる。とか
……ちなみにこっちが本題だったんですが、遊戯王風にアンリのテキストを解釈してみたくて、上みたいな感じになっちゃったお茶目な事情があります。
アイギス運営にはもっと厳密な効果指定をしてほしい
でもほんとに厳密にしすぎたらゲイルみたいになるから
どのレベルまで求めるかってのは難しいところだけど、対象は誰なのか。どのタイミングの物を含むのか、あたりの記載は全体的に追加してほしいと思ってます。
コメント
味方のは「ゴーレム」ではなく、「ゴーレムトークン」なので何もおかしくないな
分かりづらいんです><