千年戦争アイギスでは、ランクが上がるほどに周回用リソースであるカリスマとスタミナが増加していきます。ランク1ではカリスマ/スタミナが30/12ですが、ランク200になると427/18まで増えます。
アイギスでは石を1つ使うことでカリスマ(スタミナ)上限値分を回復することができるので、ランク1よりランク200のほうがカリスマ(スタミナ)を回復するために消費する石の価値が高いと言えます。

じゃあランク200まで石割ってでも走ったほうがよくない? そっちのほうがトクなんでしょ?
と、思うのが人情です。
ただ、ランク200まで上げるにはストーリーミッションの周回(高スタミナ消費のストーリーでの委任出撃の連打)が必要です。
そしてそのためには消費されるカリスマを回復させるための石が必要で、カリスマ回復のために石を使うとなると「その元を取れるのはいつなの?」という疑問がありますよね。
ランクを上げると石効率上がるけど、ランクを上げるために使った石を差し引くと損か得かわからない。
というわけで今回は色々計算していって
- じゃあ実際どんだけランクを上げるのが一番いいのか?
について、考えていきたいと思います。
おそらく皆さん想像の通り、「結局その後どういうゲームプレイをするかで結論が全然変わっていく」というのが誠実な回答ではありますが、あえてそこに極論をぶつけ決着をつけていきます。
僕のアイギス攻略では「役に立たない正論より役に立つ極論」をモットーに書いていますので、「まぁだいたいあってればいいよ」という方におすすめ。経験値1たりとも損したくない方は自分で計算してね♡ あとそういう情報は他の初心者王子の役に立つから発信してね♡(この記事のコメント欄でもどこでも)
あ、1.5倍イベントや消費カリスマ半額イベントなどが始まっていて、急いで知りたい方は目次をうまいこと活用してくださいな。
結論 いかなる場合でもとりあえずランク120まではあげる! 場合により180以下で調整
と、いうわけで結論は
- 1.2倍の加護を付けて、ミッション「海底都市」にて委任出撃を連打し、ランク120までは上げる
- それ以上あげるかは条件によって変化するが、180以上まで走るのは元取るのがめちゃくちゃ大変
で、120~180の間で調整です。(「なんで海底都市なの? どうやっていくの?」というような疑問があるかたは、先にもくじから「計算の前提」に目を通すと良いです)
ランク120までは1.5倍があろうがカリスマ半額があろうが経験値上昇ユニットを持っていようがいまいが、確定です。詳しくは後述しますが、一切石を使わずに上げることができるので。そこまではカリスマスタミナ効率を考えるなら上げない理由がありません。
で、経験値上昇イベント(経験値1.5倍や消費カリスマ半額)などが行われていないなら、あとは日常のカリスマ消費でできる限りカリスマ消費の多いストーリーミッションを周回して、地道に200を目指すのが吉です。
ちなみにもし石を使うなら120から200までに約157個必要です。元を取るのがめちゃくちゃ大変ですね。
ただ、イベントなどが行われている場合、結論が変わります。
以下その例外を示していきます。
例外:イベントや所持ユニットによる変化
例外パターンとして
- A:ミネットちゃん(経験値12%増)所持
- B:レオーネ(経験値16%増)所持
- C:経験値1.5倍イベント時
- D:消費カリスマ半額時
があります。(ミネットとレオーネはガチャで引けるユニットなので、運が良い人以外は持っていないユニットです)
組み合わせるなら
- Aのみ(ミネットちゃん所持のみ)1.
- Bのみ(レオーネ所持のみ)
- Cのみ(経験値1.5倍イベント時)
- Dのみ(消費カリスマ半額時)
- A*C(ミネットちゃんもってて経験値1.5倍時)
- A*D(ミネットちゃんもってて消費カリスマ半額時)
- B*C(レオーネもってて経験値1.5倍時)
- B*D(レオーネ持ってて消費カリスマ半額時)
の8パターンがあります。
ここからの結論も全て「1.2倍加護込み」で話しています。
あとカリスタ上昇後の計算例として、「魔水晶ミッションをを1.5倍時に100周する」という前提の元で語ります。さらにカリスタとスタミナ消費が激しい周回の必要性のあるミッションが出たら結論が変わる可能性もあります。
1.ミネットちゃん所持のみ 120+石使わず上げられるまで
通常時と変わらず、基本120までは確定であげる。
120以前のランクアップのあまりやエピソード経験値のあまりがあるなら、それを使い切るまで上げていきましょう。
2.レオーネ所持のみ 120+石使わず上げられるまで
同じく基本120まで。
120以前のランクアップのあまりやエピソード経験値のあまりがあるなら、それを使い切るまで。
3.経験値1.5倍イベントのみ 140まで
140まではあげましょう。
ランク120から消費6.389石であがります。
ランク140の魔水晶100周時、ランク120と比較して5.066石が浮くので、差し引き石1.323石消費で上げられることになります。
育成イベントにちょっと頑張るなら、元が取れそうです。
交流エピソードが残っていたら、少なくとも140までは石を使わずあげられます。
追記:実際にプレイしたところ、144まであがりました。ほぼ合成消費せず倉庫に入れ続け合計1200銅餌ありました。
4.消費カリスマ半額のみ 160まで
160まではあげてヨシ!
ランク120から消費5.514石であがります。
ランク160の魔水晶100周時、ランク120と比較して9.526石が浮くので、差し引き4.012石オトクです。
ただアイギス上で最高の経験値効率イベントかつ1年に1回あるかないかのレアイベントなので、「今後も継続して何百個も石を毎月使っていくぞ!」って人は200まで突っ走ってもいいかも。
200まで走る場合、160から約34個の石消費です。ただそれの元を取ると考えると、1.5倍の魔水晶453周ほど必要で、魔水晶がカンスト超え(約15000個)なんですよねぇ。
と、考えると、頑張りたい人でも180くらいまで上げる(18.16消費)が無難だとは思います。まぁそれでも元を取ると考えるなら、相当数の周回が必要になります。
5.ミネットちゃんもってて経験値1.5倍時 140まで
ランク140までが無難。
ランク120から消費石3.57個であがります。
ランク140の魔水晶100周時、ランク120と比較して5.066石が浮くので、差し引き1.496石オトクです。
6.ミネットちゃんもってて消費カリスマ半額 180まで
ランク180まで。
ランク120から消費石9.796個であがります。
ランク180の魔水晶100周時、ランク120と比較して13.483石が浮くので、差し引き3.687石オトクです。
ただ「4」でも書いた通り、カリスマ半額イベントはレアなので、200まで上げてもいいかもしれません。
200まで走る場合、180から200までで約17.342石消費。
ただそれの元を取るのは相当走らなきゃならないので(100周で180と200の差は3.535石差なので、490周くらいしなきゃならない)、やはり180までが無難かもしれません。
7.レオーネもってて経験値1.5倍時 160まで
ランク160まであげちゃってもいいかも。
ランク120から消費石11.744個であがります。
ランク160の魔水晶100周時、ランク120と比較して9.526石が浮くので、差し引き2.218消費石で上げられます。
8.レオーネもってて消費カリスマ半額 180まで
ランク180まで。
ランク120から消費石8.123個であがります。
ランク180の魔水晶100周時、ランク120と比較して13.483石が浮くので、差し引き5.36石オトクです。
とは言え、レオーネ所持+消費カリスマ半額が現状のアイギス経験値稼ぎ効率における最高効率です。
得するかどうかはカリスタへの石割り次第ですが、損は(今後さらに美味しいイベントやユニットの実装が無い限り)絶対にしません。
もしランク200まで走るとしたら、180から16.05石消費。
ランク200の魔水晶が454周で元が取れます。
……い、意外と周回が必要ですね。やっぱり180までが無難かも。
補足
ランクアップに必要な経験値量は
- 120から140まで上げるのに必要な経験値は273237EXP
- 140から160なら367653EXP
- 160から180なら495034EXP
- 180から200なら666552EXP
となっています。
それとランクアップでのスタミナ増加量は
- スタミナ14→15ではスタミナ増加量1.071倍
- スタミナ17→18ではスタミナ増加量1.059倍
なので、当然ですがレベルが上がれば上がるほどレベル上げコスパは悪くなっていきます。
180以降のレベルアップに関しては、加護なしで経験値アップユニットなしでも海底486周分。
自然回復カリスマが24時間で480で、海底5.647周分。約86日で上がることになります。
もちろん他にカリスマを消費するところは多々あるのでこの計算通りにはいきませんが、マジメにプレイしていれば、半年もあれば200には到達するんじゃないでしょうか。
半年で曜日ドロップ1.5倍期間がおそらく2~3回やってくるんですが、3回程度の曜日1.5倍の育成割では、180→200の増加分の元を取ることは難しいです。
なので、個人的には「180以降はいかなるパターンでも無理に石を使って上げなくてもいいんじゃない?」と思ってます。
まぁそれはそれとして消費カリスマ半額は非常に美味しいので、回る気持ちもわかります。

と、いうわけで、消費カリスマ半額が来たら、ぜひゴールドゲットしながらレベルアップしていきましょうね♡(露骨な勧誘)
関連記事:ゴールドゲット入門
補足2
半額時や1.5倍時は低ランクだとランクアップ回復カリスマが消費カリスマを上回りカリスマが999(カンスト)を超えます。
もったいないので、999を超えそうになったら他のところ(オーブ回収とか、スタミナに石を使いつつ刻水晶集めたりとか)を回ってカリスマを少し消費してからストミ委任連打に戻りましょう。
結論に至る道筋。計算とか思考過程とか。
この記事を読む方は必然的に初心者王子になります。ランクは続けていれば誰でも上がるものなので。
それゆえ「ランクを上げるとカリスマスタミナ消費効率が上がることは理解できたけど、ランク100以上まで上げるとか全然無理じゃない?」という開始直後王子を想定して書いていました。
その想定だったため、上記の内容ではあくまで開始直後王子向けに「たまたまガチャで経験値アップユニットを引いたり経験値アップイベントが行われていた」などの一部例外に対応しつつ、「とりあえず結論」で話を進めていきました。
しかし「どういう計算をしているのか?」という自分で考えていきたい効率的ゲーマー王子や「いや、言っても海底都市まで進むとか無理くない?」という王子への補足をここに記しておきます。
計算の前提
- 王子経験値の稼ぎ場は海底都市
- 経験値の加護はあり
の2つです。
「いや、海底都市なんて無理でしょ」という声も聞こえてきますが、今のアイギスだと初日に確定で海底都市まで進められることはプレイ検証済みです。
ちなみにですが、言いかたをかえるなら「初心者がまず速攻で進められる最も経験値効率の良いミッションが海底都市」というだけで、さらに先に進めるなら進むほどに経験値効率が上がっていきます。が、現状の僕のアイギス力では「初心者が簡単(概ねソラス置いてドーンだけで)に進められそうなミッション」が海底都市だという判断になったので、そうしています。
あと計算に必要な数値は
- アイギスseesaawiki、プレイヤーランク経験値テーブル
- 海底都市の獲得EXP=1370EXP。経験値1.2倍加護を付けたら1644EXP
- 海底都市の消費カリスマは85。半額だと43
の3つでだいたい足ります。
計算や思考過程
ここから色々計算していきますが、基本的には小数点第四位を四捨五入した値を使っていきます。
まず「全員120まではあげよう!」としたのは「石をほぼ使わずに上げられるから」です。
海底都市を周回して入手できる経験値に加え
- 交流タブにある特別エピソードの閲覧での経験値
- 英傑の塔クリアボーナスの経験値
を追加すると、カリスマに石を使わずに120まで上げられます。
「ほんとぉ?」と思うかもしれないので、一応上記動画で海底都市到着時点でのランクが85なのでそこから計算していきます。
ランク85からランク120まで上げるのに必要な経験値は295751
ランクアップで回復するカリスマで得られる経験値※は218072
※例えばランク85から86に上がると、285(カリスマ上限値分)のカリスマが回復します。そして海底都市は1周85カリスマ消費で獲得EXPが1644です。
これがわかれば
- ランクアップ回復カリスマ ÷ 海底都市の消費カリスマ × 獲得経験値
で「ランクアップで回復するカリスマで得られる経験値量」を求めることができます。
今回のランク85→86でいうなら
- 285/85*1644=5512
日本語(?)にするなら「回復した285カリスマは海底都市の消費カリスマ85で約3.353周でき、それに得られる経験値1644EXPをかけると5512経験値を得られる」ということになりますね。
この計算を85~120まですると合計「218072EXP」を得られます。
「じゃあ残り(295751-218072)の77679EXPはパリンしなきゃじゃん!」と思うかもしれませんが、そこで出てくるのが人気闘兵と周年特別エピソードでの経験値。
「交流 → 特別エピソード」から見ることができます。
それを見ると経験値を得られるんですが
- 「周年記念エピソード」で5000*9=45000
- 「人気闘兵エピソード」で500*109=54500
の合計99500EXPが入手可能です(2022年5月時点)。
なのでこれを使えば、120までは上げられる計算になりますね。
ちなみに温存したい気持ちはわからないでもないですが、ランクが低いときのほうが経験値の価値が高いので、ガンガン使っていきます。
例えば今僕のアカウントのランクは541なんですが、仮に全部使っても2レベルも上がらないですし、上がったところでそんなリターンも無い。
明確にスタミナ上昇というメリットのある低ランク時に使ったほうがコスパがいいです。
エピソードは見直しできるので、とりあえず経験値をもらうためだけにさっさと消化していきましょう。
と、言うのも含めて「いや、だから、結局石あたりの価値がランク200に上げたほうが高いんならガンガンあげりゃいいじゃん」という声も聞こえてきます。
まぁ、そうと言えばそうなんですが元を取るのがめちゃくちゃ大変なんですよね。
比較的スタミナの割合が高い(≒スタミナ増加の恩恵を多く受ける)上で、獲得アイテム量と消費アイテム量が計算しやすい「魔水晶の曜日ミッション」で計算していきます。
80/8で魔水晶33個。100周で8000/800消費で魔水晶3300個ですね。
金リング10個+白リング10個+黒リング10個+勲章10個+覚醒聖霊1体=1100個消費で3ヶ月分と考えると、まぁ現実的な消費量です。
100周するのに……
- ランク120なら80.198パリン
- ランク140なら75.132パリン(5.066石分の得)
- ランク160なら70.672パリン(4.46石、累計9.526石分の得)
- ランク180なら66.715パリン(3.957石、累計13.483石分の得)
- ランク200なら63.180パリン(3.535石、累計17.018石分の得)
が必要です。
ランクアップに必要な石は
- 120から140までが約20パリン
- 140から160までが約31パリン(累計51パリン)
- 160から180までが約45パリン(累計96パリン)
- 180から200までが約64パリン(累計160パリン)
となっております。
100周ではまだまだ全く元は取れませんね。
じゃあいつ元が取れるかというと、(ランク120から140への一番コスパ良い増加分を考慮しても)400周を超えたところから。
カリスマ32000/スタミナ3200消費ですね。

いやそんな周回せんでしょ
魔水晶のカンストは9999個なんですが、400周すると13200個貯まるので、余りますね。
ランク200までとすると、元を取れるようになるのは合計941周(カリ75280/スタ7528)。魔水晶31053個で、覚醒聖霊を交換したら310体。倉庫あふれる^^
というわけで元を取ろうと考えると、過度な周回が必要になります。
なので本記事ではランクを無理にあげないようにして、所持ユニットやイベント状況によって120~180の間で調整しました。
まとめ
ざっくりと
- 120までは場合問わず上げる。
- 1.5倍イベントがやっているなら140まで。さらにレオーネ所持なら160まで。
- 半額イベントやってるなら160まで。さらにミネットかレオーネ所持なら180まで。
というのが結論です。
ただこれを語るには
- 海底都市まで進んでいること
- 経験値1.2倍の加護を付けていること
が条件なので(加護は普通に「ショップ」からつければ良いですが)、海底都市まで進んでいないかたは僕が作成した「アイギス爆速攻略シリーズ」を参考にしていただければ幸いです。

うまいことカリスタ上限を上げて、効率的にカリスタ石割りしていきましょう。
コメント(承認制のため反映まで時間がかかります)