結論
早速ですが結論を言うと
1回目は無駄。
2回目以降は牽制に使える。
選挙に行かないと自分の立場が不利になるからさっさと行こう。毎回投票しよう。
どうも、ひきこもりたいともです。
僕はゲームばかりやっています。
ゲームで勝つには最適行動、ようするに自分の最も利益になる行動を積み重ねていかないとならず、利益には非常に目ざといです。
そんな僕がなぜ選挙に行かなければならないのかを、話していきます。
どの政党が~、民主主義が~、とかの語り口ではなく
ゲームとして選挙をプレイした時にどういう考え方になるか
という切り口ですので、気楽に読んでね。
選挙とは、票取りゲームである。
そのゲームに候補者が勝つためにはどうすればいいのか? そして参加者の利益を最大化するためには?そこを考えていけば、自ずと選挙に参加しなければならない理由が判明します。
若者が100人、それ以外の層(便宜的に高齢者とします)が1000人いたとします。
A,B,C3つの投票先(候補者)があったとして、高齢者がそれぞれAに500票、Bに300票、Cに200票、投票したとします。
よく「若者が選挙に行ったところで選挙結果は変わらない」と言うのは
上の比率に対し、若者100人で投票したとしても意味ないということですよね?
Aに投票したとしても無意味、B、Cに投票したところでAに勝てないから結果も変わらない、と。
たしかにその通りです。
ただ、ちょっとまて。まてまてまて。
今回は負け戦(=若者が参加することによる利益が生まれない)ですが、とりあえず話を聞いてください。
じゃ、とりあえず、どこでもいいので投票したとしましょう。
例えばAに投票したとしますか。
そうすると、600(500+100):300:200の割合になります。
まぁ当たり前ですが、今回の若者の票は、結果に影響を及ぼしません。
ただ、ここから次の投票期間になったとしたら、Aはどう考えるでしょうか。
「いままで若者が選挙に来てなかったから高齢者向けの票取りだけ考えときゃよかったけど、B,Cが結託した上で、若者の票を囲い込めるような事を喧伝喧伝されたら、Bの300+Cの200+若者の100=600票でワイら負けるやん! 若者囲い込むために何かをしなきゃ……」
となるわけです。
票をくれた若者が、味方から一転敵になった時の恐ろしさから、若者が敵にならないように必死になるしかないのです。選挙という票取りゲームはそういうシステムになっているのです。
若者が継続で参加すればするほど、それを維持するために手をつくすわけです。そうしないと負ける芽が出るので。
そしてそれはAに限らずBもCもそうです。
「前投票した若者票を集めれば、勝てるかもしれない」。
そう思えば、若者に利益を与えて票を回収するための餌を撒かなければならない。
逆に参加しなければ、どこも若者のために頑張りません。
最初に考えていた通り「今まで参加していなかった人が参加したところで結果が変わる可能性が低い」からです。
ただ若者が選挙への参加を継続すれば「若者票をほかの候補者に奪われたら、結果が変わる可能性が出て来る」ので、若者向けの行動を取るしかありません。
これが選挙のシステムをゲームとしてとらえた時の、ゲームマスター(候補者)の心理と参加者(若者)が利益を得るための最適行動です。
そして選挙に参加しなければならない理由です。
何か益があるから参加を始めるのではなく、益を取り計らってもらうために参加するのです。
民は宝(至言)。
選挙チュートリアル
と言ったものの、ゲーム同様「何をやったらいいかわからないとやる気無くす」というのもわかるので、簡単に流れを紹介します。
まぁ行ったらだいたいなんとかなるんですけどね。
ドラクエだって町に行って情報収集するからそれと一緒(適当)。
・投票始まるぜ! のはがきが来る。
そのはがきを投票所入場券という。忘れても投票所に行って「なくしました!」と言って本人確認書類を提示すればなんとかなる
・選挙開始日まで(期日前投票があるので、開始日までにいつでもいいので行けば大丈夫です。もちろん営業時間とかあるけど)に投票所に行く
ここからは基本係の人に従うだけです。
・入口で投票所入場券を出してねと言われるので、出す。
・係の人に促されるまま進んでいく。
・投票所入場券を出すことによって、投票券を貰えるので、会場にある書く場所で投票したい場所や人を書いて、投票箱に入れる。書く場所に候補者の名前が一覧で書かれているので、事前に決める必要は無い。適当に入れよう。(本当はちゃんと選ぶんだよ!)。 場合によってはこれが2回くらいあるが、2回目は投票所入場券と紙が引き換えなので、終わったらそのまま帰る。
・家に帰ってゲームをしよう。
時間帯で言うと、昼くらいが暇なのかな? 僕が参加している場所は割と田舎というのもあるけど、昼前後に行って並んだ記憶はないです。合計5分~10分もあれば終わります。
まとめ
以上が「なぜ選挙に参加しなければならないか」をゲーマーなりに考えた結論です。
そして若者が選挙に行く理由の回答です。
ゲームシステム的に「自分という票を奪い合う」状況に持っていくのが、利益が大きくなるということですね。奪う意味すらないものに労力を割く人はいない。
僕個人の意見として(そしてきっと若者の大半の意見として)は、できる限りラクに苦しまず毎日好きなことをして生きていきたいです。よね?
選挙に行かないと、その願いが叶う確率が限りなく0に近づいていきます。
もちろん選挙以外で自助努力できる人なら国に寄生なぞしなくても問題ないでしょうが、僕を筆頭に引きこもりたいマン等の無気力系人類は、国に頼っていかないと、無限に労働して無限に病んでいくだけです。
だからこそ頼るべき場所の1つである、国からの支援を少しでも多く受けられる可能性を高めるために、選挙に行かなければなりません。
選挙に行って未来の自分の立場をよいものにする可能性を高めなければ、生きることが困難になるわけです。
なんどもあれですが、行くことがそもそも大事なんです。
よくある言い訳として、どこの政党がとか個人の力が、とか……言い訳はいくらでもできますし、言い訳がそれっぽく聞こえるかもしれませんが、システム的に一番大事なのは「まずは投票すること」なんです。
あとおまけでチュートリアルを書きました。ただ、ググったらもっといい情報もでます。
行きゃあなんとかなると思いますがね。僕はなんとかなりました。
僕はコミュ障ですが、ちゃんと係りの人の話を聞けば自分から積極的にコミュニケーションをとる必要がなかったので、無問題でした。
最後に、僕は無学ですので、あくまでもゲームとして考えた時の話しかできません。
細かいことや上の内容ではカバーしきれないところもたくさんあると思います。
他に補足したいことなどがあれば、ぜひコメントをお願いします。
コメント